広報誌・Web記事
Nippon Steel Web Articles
冊子・PDFで発行していた広報誌「季刊ニッポン スチール」を引き継ぎ、事業活動・技術情報などに関する幅広い分野にわたった記事をWeb上で提供いたします。
広報誌バックナンバー
季刊 ニッポンスチール
- Vol.21(2024年10月)鉄鋼スラグのチカラ
- Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年
- Vol.19(2024年4月)カーボンニュートラル 鉄からのメッセージ
- Vol.18(2024年2月)DXで進化する鉄づくり
- Vol.17(2023年9月)熱延
- Vol.16(2023年6月)鉄づくりの魅力を伝える ものづくり教育
- Vol.15(2023年3月)ブルーカーボン生態系を育む
- Vol.14(2022年12月)デザイニング・メタル
- Vol.13(2022年8月)国土強靱化
- Vol.12(2022年4月)未来のクルマに貢献する日本製鉄グループ
- Vol.11(2022年1月)「カーボンニュートラル時代のエコプロダクツ®」
- Vol.10(2021年12月)「ゼロカーボン・スチールへの挑戦」
- Vol.09(2021年6月)デザイニングチタン トランティクシー
- Vol.08(2021年3月)理想をカタチに 熱押形鋼
- Vol.07(2020年12月)鉄×DX
- Vol.06(2020年9月)鉄のLCA
- Vol.05(2020年6月)変貌する東京
- Vol.04(2020年3月)磁性
- Vol.03(2019年12月)鉄の循環
- Vol.02(2019年9月)釜石
- Vol.01(2019年6月)日本製鉄、始動
季刊 新日鉄住金
- Vol.25(2019年3月)水素社会を支える鉄
- Vol.24(2018年12月)海の森づくりとブルーカーボン
- Vol.23(2018年9月)さびを制する
- Vol.22(2018年6月)はたらくクルマ
- Vol.21(2018年3月)いろいろロボット
- Vol.20(2017年12月)ライフサイクル全体でエコを考えよう何度でも何にでも生まれ変わる鉄
- Vol.19(2017年9月)熱と鉄 鉄の個性をつくり込む技術
- Vol.18(2017年6月)鉄鉱石 自然の恵みを活かす技術
- Vol.17(2017年3月)動かし、つなぎ、暮らしを支える鉄
- Vol.16(2016年12月)社会をつなぐ、未来へつなぐ 溶接
- Vol.15(2016年9月)家電のある暮らしと鉄
- Vol.14(2016年6月)チタン 夢に満ちた若き金属
- Vol.13(2016年3月)素晴しき元素の世界
- Vol.12(2015年12月)鉄がつくるつどいの建築空間
- Vol.11(2015年9月)地底からキッチンまで
- Vol.10(2015年6月)暮らしに寄り添う川
- Vol.9(2015年3月)感知し、計算し、動くロボティクスの世界
- Vol.8(2014年11月)車のボディ より強く、軽やかに
- Vol.7(2014年8月)見る、知る、創造するものづくりの夢
- Vol.6(2014年5月)缶そのすべて
- Vol.5(2014年2月)「橋-鉄が架けるロマン」
- Vol.4(2013年11月)「鉄が拓く、鉄に挑む」
- Vol.3(2013年8月)「製鉄所は発電所」
- Vol.2(2013年5月)「船と鉄」
- Vol.1(2013年1月)「鉄道ものがたり」
季刊 ニッポンスチール
Vol.21(2024年10月)鉄鋼スラグのチカラ

- Vol.21(2024年10月)全編[PDF:4.4MB]
- 目次[PDF:4.72MB]
- 鉄鋼スラグがよくわかる基礎知識[PDF:3.16MB]
- 高炉セメント 持続可能な脱炭素社会を築く[PDF:1.64MB]
- サステナブルコンクリート 高炉スラグ微粉末が貢献しCO2排出量を70%削減 鹿島建設(株)[PDF:1.54MB]
- 人と人とのつながりが海を守る 海洋環境専門家 木村 尚氏[PDF:2.19MB]
- 海の森づくり 豊かな恵みをもたらす藻場を蘇らせる[PDF:1.80MB]
- 鉄鋼スラグ肥料 農作物の品質・収量向上で農家の経営を守り、食料自給率の向上に貢献[PDF:2.64MB]
- 第34回 日本製鉄音楽賞受賞者インタビュー フレッシュアーティスト賞 ヴァイオリニスト 金川 真弓氏 特別賞 音楽プロデューサー 平井 滿氏[PDF:1.81MB]
Vol.20(2024年7月)鉄道台車100年

Vol.19(2024年4月)カーボンニュートラル 鉄からのメッセージ

- Vol.19(2024年4月)全編[PDF:4.76MB]
- 目次[PDF:1.74MB]
- 脱炭素のためのGX投資を正当に評価する市場づくりを 若林 伸佳氏(経済産業省 産業技術環境局 参事官(兼)環境経済室長)[PDF:4.08MB]
- Q&A 鉄が必要なのにはワケがあります![PDF:1.22MB]
- 日本製鉄 カーボンニュートラルビジョン2050 製鉄プロセスの未来図[PDF:1.77MB]
- 鉄のサプライチェーンのすべてに 社会・お客様の脱炭素化に向けて2つの価値を提供する NSCarbolex®[PDF:2.46MB]
- 1つ目の価値 NSCarbolex® Neutral 鉄鋼製造プロセスのCO2削減効果をお客様の価値に変える[PDF:1.99MB]
- TOPICS ① NSCarbolex® Neutral グリーンスチールでお客様の事業価値を高める[PDF:1.54MB]
- 2つ目の価値 NSCarbolex® Solution 高機能製品・ソリューション技術で脱炭素化を支える[PDF:3.16MB]
- TOPICS ② NSCarbolex® Solution 多彩な分野のCO2排出量削減に貢献する[PDF:4.54MB]
- 会長対談 一歩踏み出す勇気を持って可能性を切り拓き、挑戦し続ける 山崎 育三郎氏(俳優・歌手)進藤 孝生(日本製鉄(株)代表取締役会長)(対談時)[PDF:2.62MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:2.45MB]
Vol.18(2024年2月)DXで進化する鉄づくり

- Vol.18(2024年2月)全編[PDF:4.5MB]
- 目次[PDF:1.63MB]
- 特別企画 技術対談 ソフトとハードの融合で現実世界が抱える課題を解いていきたい西川 徹氏( (株)Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者)福田 和久 (日本製鉄(株) 代表取締役副社長)[PDF:2.16MB]
- 日本製鉄のDX推進戦略 [PDF:1.62MB]
- ものづくりのスマート化
デジタルツイン……(プロセス制御X鉄)
NS— IoT…………………(無線センサX鉄)
画像認識AIモデル …(深層学習X鉄)[PDF:2.88MB] - 供給体制の強化
原料配船計画システム………( 数理最適化X鉄 Case1)
出鋼スケジューリングシステム………( 数理最適化X鉄 Case2)
[PDF:4.52MB] - 共通基盤・技術
全社横断のプラットフォーム群………( データ利活用X鉄)
シチズンデータサイエンティスト ………( 人材育成XDX)[PDF:4.12MB] - News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:2.12MB]
Vol.17(2023年9月)熱延

- Vol.17(2023年9月)全編[PDF:4.36MB]
- 目次[PDF:4.32MB]
- 万能人の実像に迫る レオナルド・ダ・ヴィンチとテクノロジー 池上英洋氏(東京造形大学 造形学部 教授)[PDF:1.67MB]
- 技術図鑑 熱延の基礎知識 薄く延ばし、材質をつくり込む[PDF:1.4MB]
- Project Story 名古屋製鉄所で始動 次世代熱延ラインの新設 自動車の未来に欠かせない超ハイテンの供給体制を強化 [PDF:2.57MB]
- Technological Invention ハイテンの高精度製造技術 瞬間的に形状を測り、平坦度を制御する[PDF:1.96MB]
- 1180MPa級熱延ハイテン 後部突入事故を防ぎ、人命を守る[PDF:1.57MB]
- 第33回日本製鉄音楽賞受賞者インタビュー フレッシュアーティスト賞 務川 慧悟氏(ピアニスト) 特別賞 髙木 裕氏(ピアノプロデューサー、ピアノ技術者) [PDF:1.69MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.38MB]
- 日本製鉄グループのSDGs ビルの熱負荷を約65%低減し、温暖化ガス排出量の削減に貢献 高耐食めっき鋼板ZAM®[PDF:999KB]
Vol.16(2023年6月)鉄づくりの魅力を伝える ものづくり教育

- Vol.16(2023年6月)全編[PDF:7.4MB]
- 目次[PDF:4.78MB]
- 鉄づくりの原点から ものづくりの未来へ たたら製鉄実験を通じたものづくり教育 三輪 隆 氏(元新日本製鉄(株)執行役員)[PDF:9.06MB]
- 鉄づくりの魅力を伝える オンライン工場見学/出張授業/教員の民間企業研修[PDF:2.36MB]
- 自分で「何か」を発見する体験それが科学の心を育むのです 川村 康文 氏(東京理科大学理学部教授) [PDF:5.22MB]
- 科学実験 鉄の伸び縮みを調べてみよう 滝川 洋二 氏(NPO法人ガリレオ工房理事長)[PDF:2.97MB]
- ものづくり教育×IT教育 子ども向けプログラミング学習コンテンツ 鉄をつくる順番を考えよう![PDF:6.53MB]
- 日本製鉄グループのSDGs 子育て中の社員をサポートする自社保育所の導入 [PDF:6.14MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.59MB]
Vol.15(2023年3月)ブルーカーボン生態系を育む

- Vol.15(2023年3月)全編[PDF:13.46MB]
- 目次[PDF:4.62MB]
- 新たなCO2吸収源ブルーカーボン 日本の技術で世界をリードする 桑江 朝比呂氏(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 理事長)[PDF:3.97MB]
- ブルーカーボンを科学する シーラボ[PDF:2.99MB]
- 鉄が失われた生態系をよみがえらせる 山本 光夫氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授)[PDF:4.47MB]
- 海の森づくり ブルーカーボン生態系を育む 鉄のチカラ[PDF:4.37MB]
- 命のきらめきを伝えていきたい 尾﨑 たまき氏(水中写真家)[PDF:1.72MB]
- 会長対談 変化を恐れず、まずはやってみて、仕事の面白さを見つけてほしい 大田 弘子氏( 政策研究大学院大学 学長)進藤 孝生( 日本製鉄(株) 代表取締役会長)[PDF:2.26MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.41MB]
Vol.14(2022年12月)デザイニング・メタル

- Vol.14(2022年12月)全編[PDF:5.23MB]
- 目次[PDF:2.28MB]
- プロダクトデザインのチカラと金属素材の可能性 安次富 隆氏(プロダクトデザイナー)[PDF:3.9MB]
- 意匠性チタンTranTixxii® プロダクトデザインのサステナビリティを実現する[PDF:10.96MB]
- ヘアライン調電気めっき鋼板 FeLuce®プ ロダクトデザインに、新たな可能性を[PDF:11.9MB]
- プレコート鋼板 ビューコート® 新しいライフスタイルを演出する[PDF:3.36MB]
- 高耐食めっき鋼板 黒ZAM® 素材が持つ独特の黒色意匠性[PDF:4.74MB]
- 意匠性ステンレス鋼板 美しい輝きを放つ[PDF:24.59MB]
- 一品一品に想いを込めて ステンレス意匠鋼板を極める[PDF:11.4MB]
- 特別企画 技術対談 太陽の恵みを活かして地球と共存する夢の技術「人工光合成」の社会実装を目指す 井上 晴夫氏(東京都立大学名誉教授)福田 和久(日本製鉄(株)副社長執行役員)[PDF:9.52MB]
- 第32回 日本製鉄音楽賞受賞者インタビューフレッシュアーティスト賞 佐藤 晴真氏(チェリスト)特別賞 広渡 勲氏(プロデューサー、演出家)[PDF:6.73MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.79MB]
Vol.13(2022年8月)国土強靱化

Vol.12(2022年4月)「未来のクルマに貢献する日本製鉄グループ」

- Vol.12(2022年4月)全編[PDF:5.19MB]
- 目次[PDF:824KB]
- 次世代自動車の普及は車体の軽量化がカギを握っている 大聖 泰弘 氏( 早稲田大学名誉教授)[PDF:1.79MB]
- 走行時のエネルギー効率を高める鉄のテクノロジー[PDF:1.88MB]
- 自動車部品をつくるときのエコロジー 棒線エコプロダクツ®[PDF:1.35MB]
- 駆動バッテリーの性能を高める日本製鉄グループのテクノロジー[PDF:1.97MB]
- 水素ステーションをつくるテクノロジーSmart Fuel®[PDF:1.57MB]
- 公智・公徳を身につけた人材が日本の豊かな未来を切り拓く 清家 篤 氏( 日本私立学校振興・共済事業団理事長) 進藤 孝生( 日本製鉄(株)代表取締役会長)[PDF:2.35MB]
- 日本製鉄グループのSDGs CO2を炭素資源と捉えてカーボンリサイクルを推進[PDF:933KB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.14MB]
Vol.11(2022年1月)「カーボンニュートラル時代のエコプロダクツ®」

- Vol.11(2022年1月)全編[PDF:4.22MB]
- 目次[PDF:1.89MB]
- カーボンニュートラル社会においても高機能鋼材が果たす役割はますます大きくなります 大竹 真貴氏(経済産業省 製造産業局 金属課 金属技術室長)[PDF:1.78MB]
- 再エネを支える日本製鉄のエコプロダクツ®[PDF:2.15MB]
- 使用時の環境負荷を低減する日本製鉄のエコプロダクツ®[PDF:1.22MB]
- カーボンニュートラルの潮流を捉える日鉄エンジニアリングのソリューション[PDF:2.55MB]
- 「日本製鉄カーボンニュートラルビジョン2050」の動画を制作[PDF:2.67MB]
- 技術対談 技術と社会のイノベーションで2050年カーボンニュートラルの実現を目指す 山地 憲治氏((公財)地球環境産業技術研究機構 理事長・研究所長) 小野山 修平(日本製鉄(株)代表取締役副社長)[PDF:2.31MB]
- 日本製鉄グループのSDGs カーボンニュートラルを支える送電網や基地港湾の整備[PDF:1.25MB]
- News clip 日本製鉄グループの動き[PDF:934KB]
Vol.10(2021年12月)「ゼロカーボン・スチールへの挑戦」

- Vol.10(2021年12月) 全編[PDF:5.09MB]
- 目次[PDF:944KB]
- カーボンニュートラルと世界のこれから 秋元 圭吾氏((公財)地球環境産業技術研究機構 システム研究グループリーダー・主席研究員)[PDF:1.18MB]
- 対談企画 脱炭素化戦略を描く 竹内 純子氏(NPO法人国際環境経済研究所 理事・主席研究員)鈴木英夫(日本製鉄㈱常務執行役員)[PDF:1.62MB]
- 日本製鉄 カーボンニュートラルビジョン2050 ゼロカーボン・スチールへの挑戦[PDF:1.53MB]
- 実効性のある地球温暖化対策に向けた「カーボンプライシング」のあり方を考える 小野 透(日鉄総研㈱)常務取締役)[PDF:1002KB]
- カーボンニュートラルの時代に向けた次世代モビリティへの新たなソリューション提案 NSafe®-AutoConcept[PDF:1.18MB]
- 日本製鉄グループのSDGs 海の豊かさを科学するシーラボ[PDF:1.36MB]
- News clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.1MB]
Vol.09(2021年6月)「デザイニングチタン トランティクシー」

- Vol.09(2021年6月) 全編[PDF:9.16MB]
- 目次[PDF:1.16MB]
- 僕に勇気を与えてくれるカメラ 写真には心に希望を灯す力がある ハービー・山口 氏[PDF:1.43MB]
- カメラが持つべき品格と美しさ X-Pro3ができるまで[PDF:1.8MB]
- チタンは時間を受けとめる 21世紀の素材 田根 剛氏(建築家)[PDF:1.68MB]
- 時を超える美しさ トランティクシー [PDF:1.1MB]
- 伝統を守り、後世に伝える TranTixxiiの新しい価値創造[PDF:2.7MB]
- 楽しく、おしゃれに 先端素材がアウトドアレジャーを彩る[PDF:2.47MB]
- 進化し続けるチタン 過酷な腐食環境で暮らしや産業を支える[PDF:1.21MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.12MB]
- 日本製鉄グループのSDGs 地域の愛着や多様性を育む チタン建材の可能性を切り拓く[PDF:2.17MB]
Vol.08(2021年3月)「理想をカタチに 熱押形鋼」

- Vol.08(2021年3月) 全編[PDF:12.7MB]
- 目次[PDF:2.58MB]
- 熱押形鋼に、技術者のスピリットを感じた内藤 廣 氏( 建築家)[PDF:1.81MB]
- イラスト図解 熱押形鋼のヒミツを探る[PDF:1.53MB]
- 現場探訪 日本製鉄九州製鉄所大分地区光鋼管部[PDF:1.96MB]
- 理想のカタチを追求し具現化する 熱押形鋼カーテンウォール[PDF:1.88MB]
- 自然の猛威に耐える三和シヤッターの熱押形鋼ガイドレール[PDF:1.22MB]
- 技術図鑑 強く美しい形状熱押形鋼コレクション[PDF:2.69MB]
- 特別企画 会長対談 物事を謙虚に、大局的に捉えて世のなかの“なぜ”に答え続ける 橋本 五郎 氏( ジャーナリスト) 進藤 孝生 (日本製鉄(株)代表取締役会長)[PDF:2.75MB]
- 日本製鉄グループのSDGs 水再生センターの長寿命化に貢献するステンレス熱押形鋼[PDF:1.38MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き [PDF:1.01MB]
Vol.07(2020年12月)「鉄×DX」

- Vol.07(2020年12月) 全編[PDF:10.13MB]
- 目次[PDF:1.1MB]
- 「2025年の崖」を越えてDXを力強く進めるために 青山 幹雄 氏( 南山大学理工学部ソフトウェア工学科教授)[PDF:1.27MB]
- 企業価値の向上に貢献するNSSOLのDX事業戦略[PDF:2.46MB]
- 製鉄所DX 最前線 日本製鉄のデジタル改革「変えていく力」を獲得し、継続的に新たな価値を生み出していく[PDF:1.21MB]
- 「つなげる力」を先進化して「つくる力」を強化する[PDF:4.02MB]
- 特別企画 技術対談 オリジナリティーを追求する信念を貫き、材料科学のフロンティアを切り拓く 細野 秀雄 氏( 東京工業大学元素戦略研究センター長、栄誉教授・特命教授)小野山 修平( 日本製鉄(株)代表取締役副社長)[PDF:2.63MB]
- 日本製鉄グループのSDGsリモート立会でスマートラボ化[PDF:1.11MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.3MB]
Vol.06(2020年9月)「鉄のLCA」

- Vol.06(2020年9月) 全編[PDF:11.9MB]
- 目次[PDF:1.04MB]
- はじめてのLCA エコを「見える化」する 国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 IDEAラボ長 田原 聖隆氏[PDF:2.96MB]
- 私たちの身の回りに環境背後霊が潜んでいる!? 環境負荷について考えてみよう 立命館大学理工学部教授 山末 英嗣氏[PDF:1.91MB]
- 鉄のLCA ライフサイクル全体から見た環境特性を考える[PDF:3.16MB]
- 鉄の貢献 バリューチェーンを通じた環境負荷の低減[PDF:2.62MB]
- 鉄のLCAがわかる 日本製鉄の環境リレーションシップ[PDF:1.03MB]
- 第30回日本製鉄音楽賞受賞者インタビュー[PDF:2.02MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.22MB]
- 日本製鉄グループのSDGs[PDF:1.03MB]
Vol.05(2020年6月)「変貌する東京」

- Vol.05(2020年6月) 全編[PDF:13.2MB]
- 目次[PDF:1.54MB]
- 都市基盤の整備を加速させた東京1964に思う 東京都市大学 名誉総長 中村 英夫 氏[PDF:2.55MB]
- レガシーの継承 進化を続け、輝きを放つ都市インフラ[PDF:5.26MB]
- 困難を乗り越えチーム一丸となって頂点を極めたい 柔道女子日本代表監督 増地 克之 氏[PDF:1.1MB]
- 日本らしさをアピール 木のぬくもりと鉄の力強さ 国立競技場[PDF:2.39MB]
- ベストなプレーができるように日々成長していきたい 堺ブレイザーズ[PDF:1.2MB]
- エコリーフを取得 環境にやさしい建築物づくりに貢献する H形鋼10製品[PDF:1.25MB]
- 都市基盤を足元から支える環境にやさしいNSエコパイル(R)[PDF:1.05MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.29MB]
- H形鋼は過去と現在をつなぎ未来を見せてくれる 製鉄所の風景 Photo Essay[PDF:1.4MB]
Vol.04(2020年3月)「磁性」

- Vol.04(2020年3月) 全編[PDF:10.85MB]
- 目次[PDF:900KB]
- Science History 暮らしを豊かにする磁気の力 監修 竹澤 昌晃 氏( 九州工業大学大学院 工学研究院 教授)[PDF:1.97MB]
- Electric Story 電気の旅をたどる エネルギーロスを減らし、効率良く送電する[PDF:1.9MB]
- 24 Hours of Le Mans ハイブリッド車でタフなレースを戦う 中嶋 一貴 氏( レーシングドライバー)[PDF:1.13MB]
- Advanced Technology 省エネ・CO2削減に貢献するエコプロダクツ(R) 日本製鉄の電磁鋼板[PDF:2.05MB]
- Focus エコプロ2019に出展[PDF:2.47MB]
- 特別企画 会長対談 厳しさと仲間への信頼がチームや組織を強くする 森 重隆 氏( 日本ラグビーフットボール協会 会長) 進藤 孝生 (日本製鉄(株)代表取締役会長)[PDF:2.86MB]
- Photo Essay 製鉄所の風景 電磁鋼板は“魔法のシート”[PDF:1.76MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.43MB]
Vol.03(2019年12月)「鉄の循環」

- Vol.03(2019年12月) 全編[PDF:14.5MB]
- 目次[PDF:2.84MB]
- 自動車リサイクルの現場を行く 鉄から鉄へ何度でもよみがえる[PDF:2.94MB]
- 鉄はさらに高度な資源循環を実現できるポテンシャルを秘めています 東北大学大学院 環境科学研究科 教授 松八重 一代 氏[PDF:1.82MB]
- ごみ拾い活動を通じて 人と人をつなげたい 特定非営利活動法人グリーンバード 代表 福田 圭祐 氏[PDF:1.54MB]
- 資源循環Q&A なぜリサイクル? もっとリサイクル![PDF:1.74MB]
- Eco-Process 製鉄所の資源循環テクノロジー 日本製鉄のものづくり[PDF:4.12MB]
- 特別企画 技術対談 利他の心、全体最適の発想がより良い社会につながる 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 西成 活裕 氏 日本製鉄(株) 代表取締役副社長 井上 昭彦[PDF:2.44MB]
- Photo Essay 製鉄所の風景 ブリキはおいしい[PDF:880KB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.48MB]
Vol.02(2019年9月)「釜石」

- Vol.02(2019年9月) 全編[PDF:7.83MB]
- 目次[PDF:1.47MB]
- 未来への希望につなげたい ラグビーワールドカップ2019アンバサダー 釜石シーウェイブスRFCゼネラルマネジャー 兼 監督 桜庭 吉彦 氏[PDF:1.07MB]
- Road to Recovery 撓たわまず屈せず 釜石復興の歩み[PDF:2.02MB]
- 橋野鉄鉱山 先人たちの情熱と不屈の精神が息づく宝 釜石市 産業振興部 世界遺産課 課長 釜石市立 鉄の歴史館 館長 佐々木 育男 氏[PDF:1.56MB]
- 鉄のまちガイド おでんせ釜石[PDF:1.34MB]
- 「希望」は自らつくり出し育むもの 東京大学 社会科学研究所 教授 玄田 有史 氏[PDF:1.8MB]
- Advanced Technology 技術図鑑 防災・災害復旧に貢献する 日本製鉄グループの 国土強靭化ソリューション[PDF:1.68MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.28MB]
- Photo Essay 製鉄所の風景 線材は暮らしを織りなす糸である[PDF:957KB]
Vol.01(2019年6月)「日本製鉄、始動 」

- Vol.01(2019年6月) 全編[PDF:9.38MB]
- つくり力を鍛え、メガトレンドを捉え、鉄を極める 日本製鉄株式会社 代表取締役社長 橋本 英二[PDF:788KB]
- 目次[PDF:892KB]
- 社会や企業に新たな価値をもたらすデータ分析の力 滋賀大学 データサイエンス学部 教授 河本 薫氏[PDF:1.54MB]
- 進化を続ける日本製鉄の”つくる力”[PDF:2.42MB]
- 世界で勝ち続けるチームにするために選手を伸ばし「かわる」(株)鹿島アントラーズFC 常務取締役 強化部長 鈴木 満氏[PDF:1.77MB]
- 総合力世界ナンバーワンを目指す日本製鉄のグローバル展開[PDF:2.7MB]
- 製鉄所の風景 車輪のひみつ[PDF:910kB]
- 「日本製鉄」はじまりました![PDF:1.86MB]
- News Clip 日本製鉄グループの動き[PDF:1.42MB]
季刊 新日鉄住金
Vol.25(2019年3月)「水素社会を支える鉄」

- Vol.25(2019年3月) 全編[PDF:12.42MB]
- 目次[PDF:876KB]
- 水素科学のフロンティアに触れてみよう[PDF:3.63MB]
- 未来への期待 水素を活用した新たなエネルギーシステム[PDF:2.34MB]
- 高圧水素用ステンレス鋼HRX19Ⓡ 水素社会に欠かせない先進材料[PDF:2.26MB]
- 農村を変える 地産地消の水素サプライチェーン実証事業 しかおい水素ファームⓇ[PDF:1.86MB]
- 水素時代の鉄づくり ゼロカーボン・スチールへの挑戦[PDF:1.38MB]
- 特別企画 新日鉄住金 会長対談 東日本旅客鉄道(株)取締役会長 冨田 哲郎氏[PDF:3.88MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.34MB]
Vol.24(2018年12月)「海の森づくりとブルーカーボン」

- Vol.24(2018年12月) 全編[PDF:12.23MB]
- 目次[PDF:2.64MB]
- 僕の味覚は増毛の海に鍛えられた フランス料理シェフ 三國 清三氏[PDF:1.38MB]
- 浜が蘇る 未来につなぐ海の森づくり[PDF:2.08MB]
- 鉄は海を救う! 海のゆりかごを育む森や川とのつながり[PDF:4.25MB]
- 次につながる命を撮り続ける 写真家 中村 征夫氏[PDF:1.48MB]
- 目CO2を吸収するだけでなく、さまざまな自然の恵みを生み出しています 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所 沿岸環境グループ長 桑江 朝比呂氏次[PDF:2.06MB]
- 海洋環境を改善して生態系サービスを高める 鉄のチカラ[PDF:1.71MB]
- エコプロダクツⓇ鉄鋼スラグ製品ができるまで[PDF:866KB]
- 技術対談 (株)植松電機 代表取締役社長 植松 努氏((株)カムイスペースワークス 代表取締役)×新日鉄住金(株)代表取締役副社長 井上 昭彦[PDF:2.03MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.39MB]
Vol.23(2018年9月)「さびを制する」

- Vol.23(2018年9月) 全編[PDF:10.66MB]
- 目次[PDF:1.08MB]
- さびと共に暮らす[PDF:1.33MB]
- スマートメンテナンス高速道路インフラを守る[PDF:2.83MB]
- さびを科学する[PDF:2.63MB]
- 鉄は本来優れた耐食性を持っているそのポテンシャルを引き出したい 東北大学大学院工学研究科 教授 武藤 泉氏[PDF:1.58MB]
- 技術図鑑 さびを制するテクノロジー新日鉄住金グループのものづくり[PDF:2.34MB]
- 大河内記念生産特賞を受賞 合金鉄溶解炉(YES)を導入したステンレスの新製鋼プロセス[PDF:2.23MB]
- 第28回新日鉄住金音楽賞受賞者インタビュー フレッシュアーティスト賞/ハーピスト 影山 梨乃氏[PDF:1.69MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.49MB]
Vol.22(2018年6月)「はたらくクルマ」

- Vol.22(2018年6月) 全編[PDF:13.13MB]
- 目次[PDF:861KB]
- 建機の歩み 科学技術の発展と共に進化した歴史
監修 大川 聰氏(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究所 研究員)[PDF:2.08MB] - 豊かな社会を創り出す建機づくりの現在と未来
渕田 誠一氏(コマツ 常務執行役員 開発本部長)
四家 千佳史氏(コマツ 執行役員 スマートコンストラクション推進本部長)[PDF:3.33MB] - はたらくクルマの未来を支えるタフな鋼板 耐摩耗鋼ABREXⓇ[PDF:2.01MB]
- アートの世界を子どもたちに 三浦 太郎氏(絵本作家)[PDF:1.06MB]
- トラックやバスの安全走行に貢献する軽量コンパクトな補助ブレーキ永久磁石式リターダ[PDF:1.82MB]
- 製鉄所のはたらくクルマ 大きくて、重い鉄を効率的に運ぶ[PDF:3.27MB]
- 祭りだ!祭りだ!祭りだ!地域社会と共に、新日鉄住金[PDF:2.45MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.44MB]
Vol.21(2018年3月)「いろいろロボット」

- Vol.21(2018年3月) 全編[PDF:11.45MB]
- 目次[PDF:887KB]
- 感性に訴えかけるヒューマノイドロボットが、人と技術とサービスをつなぐ ロボットクリエーター 高橋 智隆氏(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)[PDF:2.22MB]
- 教えて!はたらくロボットのヒミツ[PDF:2.58MB]
- ロボットメーカーが挑むお客様志向のものづくり (株)安川電機を訪れて[PDF:2.56MB]
- 大空に夢を描く 飛行ロボットの世界 東京大学大学院工学系研究科教授 土屋 武司氏[PDF:2.12MB]
- 若者たちのチャレンジを応援 飛行ロボコンに協賛[PDF:1.99MB]
- 製鉄所のはたらくロボット 車高の低い無人ブルドーザー[PDF:1.06MB]
- 特別企画 新日鉄住金会長対談 NPO法人産学連携推進機構 理事長 妹尾 堅一郎氏[PDF:2.4MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.57MB]
Vol.20(2017年12月)「ライフサイクル全体でエコを考えよう 何度でも何にでも生まれ変わる鉄」

- Vol.20(2017年12月) 全編[PDF:22.51MB]
- 目次[PDF:10.8MB]
- 千三百年の時を超えて受け継がれる技と心 伊勢神宮 神宮司廳 広報室 広報課長補佐神宮主事 音羽 悟氏[PDF:1.28MB]
- 解体するだけでなく再生する超高層ビルの最新解体技術[PDF:2.07MB]
- 知って納得Q&A エコフレンドリーな鉄を知ろう[PDF:2.35MB]
- 産業エコロジー論 持続可能な材料による社会設計 東京大学大学院工学系研究科准教授 醍醐 市朗氏[PDF:4.99MB]
- 私たちの暮らしを変えた磁石と鉄 サイエンスプロデューサー米村 でんじろう氏[PDF:1.09MB]
- ライフサイクルCO2ゼロへの挑戦 材料にもこだわったクルマの環境配慮設計[PDF:1.36MB]
- 鉄はエコマテリアル 新日鉄住金の鉄づくり[PDF:2.35MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.43MB]
Vol.19(2017年9月)「熱と鉄 鉄の個性をつくり込む技術」

Vol.18(2017年6月)「鉄鉱石 自然の恵みを活かす技術」

- Vol.18(2017年6月) 全編[PDF:115.36MB]
- 目次[PDF:10.44MB]
- ものづくりで大切なのは丁寧な仕事 株式会社ぴえろ 最高顧問 布川 郁司氏[PDF:6.33MB]
- グラビア紀行 釜石鉱山をゆく[PDF:36.56MB]
- 鉄鉱石って、なに?その生い立ちに迫る[PDF:7.39MB]
- 鉄づくりのDNA 絶え間ない技術革新で鉄鉱石を使いこなす 日本工学会 フェロー 稲角 忠弘氏[PDF:9.05MB]
- 鉄鉱石の調達から利用技術まで 新日鉄住金の資源対応力[PDF:21.27MB]
- Jリーグクラブ最多19冠を達成した25周年。さらなる高みへ挑戦し続ける鹿島アントラーズ[PDF:20.75MB]
- 絵本新刊『ここにも鉄!の新・モノ語り』を発行[PDF:3.04MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:3.13MB]
Vol.17(2017年3月)「動かし、つなぎ、暮らしを支える鉄」

- Vol.17(2017年3月) 全編[PDF:15.53MB]
- 目次[PDF:2.5MB]
- 時を刻み、豊かな社会をつくる時計の誕生とその進化 監修 セイコーミュージアム 小針 宏明氏[PDF:2.37MB]
- 機械を動かす鉄 ボールベアリングができるまで[PDF:4.2MB]
- 新日鉄住金の棒線事業ブランド スティーリンク[PDF:2.1MB]
- 技術図鑑 強さと加工性を極める新日鉄住金の棒線製品[PDF:1.49MB]
- ものづくりの現場探訪 高品質な棒線製品を安定供給[PDF:1.55MB]
- 特別企画 新日鉄住金会長対談 「牡蠣の森を慕う会」代表 、NPO法人「森は海の恋人」理事長、京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授 畠山 重篤氏[PDF:2.22MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.15MB]
Vol.16(2016年12月)「社会をつなぐ、未来へつなぐ」

- Vol.16(2016年12月) 全編[PDF:11.01MB]
- 目次[PDF:1.12MB]
- 溶接は気分を直接表現する道具。だから面白いし、好きなんだ。 ゲージツ家 篠原 勝之氏[PDF:1.51MB]
- ものづくりを進化させた溶接の世紀[PDF:3.84MB]
- 溶接の科学Q&A これであなたも溶接通[PDF:1.91MB]
- 海底パイプラインをつなぐ タイ国タイ湾プロジェクト[PDF:2.23MB]
- 技術図鑑 新日鉄住金グループの溶接ソリューション 社会基盤の強靭化に貢献するために[PDF:1.86MB]
- 技術対談 理解するほど可能性が広がる 奥深い世界に挑み続ける 棋士 羽生 善治氏×新日鉄住金(株) 代表取締役副社長 髙橋 健二[PDF:2.67MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.62MB]
Vol.15(2016年9月)「家電のある暮らしと鉄」
Vol.14(2016年6月)「チタン 夢に満ちた若き金属」
Vol.13(2016年3月)「素晴らしき元素の世界」

Vol.12(2015年12月)「鉄がつくるつどいの建築空間」

Vol.11(2015年9月)「地底からキッチンまで」

Vol.10(2015年6月)「暮らしに寄り添う川」

- Vol.10(2015年6月) 全編[PDF:15.1MB]
- 目次[PDF:1.42MB]
- 川を知り、川を読み、ともに生きる 東京大学名誉教授 高橋 裕氏[PDF:3.7MB]
- 都市河川の護岸改修 水害から街の暮らしを守る[PDF:1.72MB]
- 震災からの復旧 粘り強い堤防づくりを支える鉄のチカラ[PDF:1.79MB]
- 大いなる水、歌う石 内陸へ向かって流れる川[PDF:1.96MB]
- 技術図鑑 川と国土の未来をつくる 新日鉄住金グループの先進技術[PDF:4.92MB]
- 特別企画 新日鉄住金会長対談 井上 康生氏 日本人としての誇りを胸に、世界を相手に戦い続けていきたい[PDF:3.75MB]
- 新日鉄住金のスポーツ支援 地域に根差した活動で絆を深める[PDF:1.62MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.48MB]
Vol.9(2015年3月)「感知し、計算し、動くロボティクスの世界」

- Vol.9(2015年3月) 全編[PDF:12.84MB]
- 目次[PDF:1.04MB]
- ロボットって、すごい![PDF:1.82MB]
- 人間とロボット新しい共存の時代[PDF:2.51MB]
- 新日鉄住金の先進技術開発 クルマの安全・軽量化に貢献する鋼管をつくる[PDF:4.3MB]
- ドローン 鉄づくりから無人飛行ロボットまで制御技術が息づく[PDF:1.46MB]
- 製鉄所へようこそ これも!あれも!!ロボット・テクノロジー[PDF:1.9MB]
- 特別企画 技術対談 ドーンデザイン研究所代表 水戸岡 鋭治氏×新日鉄住金(株)代表取締役副社長 宮坂 明博[PDF:3.21MB]
- 新日鉄住金グループ海外での社会貢献活動[PDF:1.37MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.52MB]
Vol.8(2014年11月)「車のボディ より強く、軽やかに」

- Vol.8(2014年11月) 全編[PDF:8.4MB]
- 目次[PDF:1.2MB]
- 鉄の質感がいいね! 土地の磁場をクルマが引き寄せてくれ、曲が湧いてきます。 横山 剣氏(ミュージシャン)[PDF:1.5MB]
- 世界を変えた乗り物 自動車250年の歴史 監修 浜田 真司氏(トヨタ博物館副館長)[PDF:1.8MB]
- クレイモデルの世界 カーデザインに命を吹き込む 石井 誠氏(GK デザイン総研広島 顧問)[PDF:1.4MB]
- 自動車工場を行く スチールを極め、夢をカタチに クルマができるまで[PDF:1.78MB]
- ルート66の旅 竹内 章夫氏(フォト・エッセイスト)[PDF:1.38MB]
- 技術図鑑 魅力あるクルマづくりに 新日鉄住金の鋼板[PDF:1.41MB]
- Life Cycle Thinking! ライフサイクルで環境を考えるクルマ[PDF:1.71MB]
- ものづくりのグローバル展開 高品質な自動車用鋼板を世界に届ける[PDF:1.61MB]
- 上海現地レポート BNA 名実ともにナンバーワンサプライヤーを目指す[PDF:1.46MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.99MB]
Vol.7(2014年8月)「見る、知る、創造するものづくりの夢」
Vol.6(2014年5月)「缶そのすべて」

- Vol.6(2014年5月) 全編[PDF:12.49MB]
- 目次[PDF:1.09MB]
- 缶詰は愛の担い手(東京農業大学名誉教授 小泉武夫氏)[PDF:1.41MB]
- 缶詰の誕生(監修 大和製罐株式会社 池田昌男氏)[PDF:1.68MB]
- 缶詰アラウンド・ザ・ワールド[PDF:3.93MB]
- キッチン オブ ザ ワールド・タイをゆく パイン缶ができるまで[PDF:1.74MB]
- 洗練された反復の美(玉川大学芸術学部准教授 林 卓行氏)[PDF:1.56MB]
- 大人の社会科見学 缶コーヒー 薫り高き味わいはこうして生まれる[PDF:3.3MB]
- スチール缶リサイクル ごみの減量化と環境負荷の低減を目指して[PDF:1.26MB]
- グローバル現場探訪 地産地消型ものづくり 新日鉄住金のブリキ事業[PDF:1.37MB]
- グローバル現場探訪 PATIN 中国の旺盛なブリキ需要に応える[PDF:1.42MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き[PDF:1.44MB]
Vol.5(2014年2月)「橋ー鉄が架けるロマン」

Vol.4(2013年11月)「鉄が拓く、鉄に挑む」

- Vol.4(2013年11月) 全編[PDF:9.37MB]
- 目次[PDF:1.17MB]
- 私たちの地球「鉄の惑星」物語 138億年の宇宙誌[PDF:1.58MB]
- 見渡す限り広がる赤褐色の大地 鉄鉱山をゆく[PDF:1.86MB]
- 鉄鉱石から鉄ができるまで[PDF:1.57MB]
- 多彩な特性を発揮する鉄[PDF:1.86MB]
- 特別企画 技術対談 技術者の高い志とオールジャパンの結束力で、ものづくりの国際競争力を高める トヨタ自動車(株)代表取締役会長 内山田竹志氏×新日鉄住金(株)代表取締役副社長 宮坂明博[PDF:3.21MB]
- ダイナミックかつ繊細に 鋼づくりの現場探訪[PDF:1.78MB]
- ものづくりの魅力を発信[PDF:2.01MB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き2013.8-10[PDF:1.4MB]
Vol.3(2013年8月)「製鉄所は発電所」

- Vol.3(2013年8月) 全編[PDF:9.61MB]
- 目次[PDF:1.03MB]
- 時代を変えた電気の力[PDF:1.67MB]
- 知ってるようで知らない!?電気入門[PDF:1.32MB]
- 特集 製鉄所は発電所 鉄づくりのイノベーションが電力を生み出す[PDF:3.07MB]
- 電気の不思議を体験しよう! 米村でんじろう氏(サイエンスプロデューサー)[PDF:1MB]
- 新日鉄住金のものづくり 電力の技術図鑑[PDF:2.31MB]
- Global People ハイブリット車や家電の性能を向上させる鋼板の開発に挑む
田中一郎(新日鉄住金 技術開発本部 鉄鋼研究所)[PDF:946KB] - News Clip 新日鉄住金グループの動き 2013.5-7[PDF:792KB]
- 新日鉄住金のスポーツ活動支援[PDF:660KB]
Vol.2(2013年5月)「船と鉄」

- Vol.2(2013年5月) 全編[PDF:11.77MB]
- 目次[PDF:903KB]
- 船が開いた世界の扉[PDF:2.28MB]
- 暮らしと産業を支える海上物流と船の進化[PDF:6.53MB]
- 最新鋭の造船所を訪ねて[PDF:1.08MB]
- Q&A船の豆知識 ちょっとだけ紹介![PDF:922KB]
- 新日鉄住金のものづくり 船の技術図鑑[PDF:2.39MB]
- ダイナミックかつ繊細に鋼づくりの現場探訪[PDF:849KB]
- News Clip 新日鉄住金グループの動き 2013.1-4[PDF:1.02MB]
- Global People 高い志を持つ人々と高い目標を共有する醍醐味を知る
川畑 友弥(新日鉄住金 技術開発本部 鉄鋼研究所)[PDF:790KB]
Vol.1(2013年1月)「鉄道もの語り」

- Vol.1(2013年1月) 全編[PDF:7.75MB]
- 目次[PDF:762KB]
- Railway History 鉄道の歩み[PDF:2.69MB]
- Special Story 新幹線に込めた技術のこころ[PDF:1.71MB]
- Global People 日本発の技術で世界の鉄道の安全に貢献したい[PDF:1.41MB]
- 新日鉄住金のものづくり 鉄道を支える鉄鋼技術図鑑[PDF:1.52MB]
- 鋼づくりの現場探訪(八幡製鋼所)[PDF:1.27MB]
- 会長対談 お茶の水女子大学名誉教授 藤原正彦氏
~ 今こそ歴史に学び、失われつつある「日本人の誇り」を取り戻すとき[PDF:1.08MB] - News Clip 新日鉄住金グループの動き 2012.10-12[PDF:724KB]