鉄はさびを制する
鉄が持っている可能性を最大限に引き出す
鉄は、その表面に“+α”の工夫(めっき)を加えることで、鉄の特性を活かしながら様々な機能を付与することも可能
この、材料の表面に施されるミクロレベルのめっき層にも、最先端の技術が詰まっている
鉄(鋼板)のめっきとしては、金属被覆の“亜鉛めっき”が主流
亜鉛は、鉄よりも酸化しやすく溶けやすい金属であり、鉄よりも優先的に溶けることで鉄を守ってくれるからこの皮膜を、『犠牲防食型皮膜』という(鉄とのイオン化傾向の違いを利用)
NSシルバージンク®溶融亜鉛めっき(GI)の課題
強い圧力をかけるとプレス成形用の金型に亜鉛が付着し、摩擦抵抗が大きくなる加熱による Zn – Fe 合金層形成
NSシルバーアロイ®めっき層の中に、母材である鋼板の鉄分を熱処理で拡散させ、Zn – Fe合金層をつくることで、プレス成形性・溶接性が向上
[『犠牲防食』のメカニズム]
[熱処理]
プレス成形性・めっき密着性・溶接性を兼ね備えた“優等生”なGA

【“優等生”なGAに必要な条件】
- 合金めっき層のFe濃度を均一に制御
- めっき厚を均一に制御
- 母材性能をキープ
【それを実現する技術】
- 熱処理技術
- めっき管理技術
- 母材の造り込み
めっきの合金化度合をモニタリングしながら、精密にコントロールし、最適範囲に制御することで実現