日本製鉄 NIPPON STEEL
  • 企業情報トップ
    • トップメッセージ
      • 会社概要
      • 企業理念
      • 日本製鉄グループ事業内容
      • 沿革
      • 役員
      • 組織
      • 拠点・グループ会社一覧
    • デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の推進
    • 資機材調達
    • コーポレート・ガバナンス
    • 早わかり日本製鉄
      • 世界は鉄でできている。
      • 動画一覧
      • 刊行物一覧
      • 広告一覧
      • 公式SNS
      • 日本製鉄メール配信サービス
      • 発見!製鉄所のプラスチックリサイクル
      • 鉄のひみつ
      • おしごと年鑑
      • 日本製鉄グループのSDGsへの貢献
      • 工場見学
  • 製品情報トップ
      • 厚板
      • 薄板
      • 棒鋼・線材
      • 建材
      • 鋼管
      • 交通産機品
      • チタン
      • ステンレス
      • 鉄鋼スラグ
    • 用途から探す
      • 用途から探すトップ
      • 自動車
      • エネルギー
      • インフラ
      • 家電・OA
      • 意匠系ブランド群
    • 強みから選ぶ
      • 強みから選ぶトップ
      • 軟らかく強い
      • さびを制する
      • 自在につなぐ
      • 可能性は無限
      • 磁性を持つ鉄
      • 水素に強い鉄
      • 若き金属の可能性と夢
      • 何度でも生まれ変わる
      • ニュース・展示会情報
      • カタログダウンロード
      • 安全データシート(SDS)のお申し込み
      • 製品に関するお問い合わせ
  • 技術開発トップ
      • 自動車
      • エネルギー・造船
      • 建設
      • 鉄道
      • 電機・家電
      • 容器
      • さまざまな材料開発
      • 環境
      • プロセス
      • 基盤研究
    • 技術開発本部/研究所
    • 受賞実績
    • 技術論文・技報
  • カーボンニュートラル
  • サステナビリティトップ
    • 日本製鉄グループのSDGsへの貢献
    • 株主・投資家とともに
    • サステナビリティ トピックス
    • 各種レポート
    • GRIガイドライン対照表
    • サステナビリティ課題におけるマテリアリティ
      • 安全衛生
      • 環境
      • 防災
      • 品質管理・保証
      • 研究開発
      • 知的財産
      • 生産・サプライチェーンマネジメント
      • 人権の尊重
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 人材の活用と育成
      • 地域環境の保全・創造活動の推進
      • 教育支援、スポーツ・文化支援を中心とした社会貢献活動
    • コーポレート・ガバナンス
    • 社外からの表彰
    • 発見!製鉄所のプラスチックリサイクル
  • 株主・投資家情報トップ
    • 経営方針
    • 財務・業績について
    • IR資料室
    • 株式・債券情報
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRトピックス
    • IRサイトマップ
    • IRカレンダー
    • IRに関するよくあるご質問
    • IRサイトの使い方
  • 採用情報トップ
    • 新卒採用情報
    • キャリア採用情報
    • アルムナイネットワーク情報
  • JP
  • EN
  • CN
お問い合わせ
RESEARCH & DEVELOPMENT 技術開発RESEARCH & DEVELOPMENT 技術開発

RESEARCH & DEVELOPMENT

技術開発

素材としての可能性を極限まで引き出すこと、
すなわち「鉄を極める」という目標に向け、私たちは挑戦し続けています

  • twitter
  • facebook

住友金属技術誌

1998.10 住友金属の地球環境対策
1998.10 鉄鋼業のLCAへの取り組み
1998.10 環境モニタリングシステムの開発
1998.10 地球環境に寄与する高炉スラグ微粉末
1998.10 光触媒を用いた環境浄化
1998.10 鉄鋼スラグ複合路盤材
1998.10 太原鋼鉄向焼結クーラ排熱回収設備
1998.10 ロータリーキルンによるダスト還元リサイクル技術
1998.10 RDF(ごみ固形燃料)化製造プラント
1998.10 熱線遮断超耐熱ガラス
1998.10 住金マネジメントの環境ビシネスの展開
1998.10 カゴ枠工法
1998.10 クランク軸形状設計技術の開発
1998.07 後軸に独立車輪を用いた非対称台車の運動性能に関する基礎研究
1998.07 変動荷重下での新幹線電車用車軸の疲労特性評価
1998.07 5シリンダ油圧複動プレスによる自動車用ヘリカルギヤの成形
1998.07 高強度鋼の遅れ破壊を科学する昇温水素分析技術
1998.07 自動車用薄鋼板の高速引張試験と部材軸圧潰試験
1998.07 テーラードブランク用マッシュシーム溶接部の特性評価
1998.07 高強度ホイールの疲労特性評価
1998.07 無方向性電磁鋼板の総合評価技術
1998.07 住宅構造における共生型素材革命としてのスチールハウス —「S-Hybrid2×4」の標準化とその評価—
1998.07 外張り断熱によるスチールハウスの快適居住環境の確保
1998.07 スチールハウス用表面処理鋼材の寿命評価
1998.07 低温熱収縮測定装置について
1998.07 高温弾性率測定装置について
1998.07 動的破壊試験による強度評価
1998.07 ギガヘルツ帯高周波パッケージの伝送特性設計技術
1998.07 在来線鉄道車両用車輪踏面形状—CS踏面—の開発
1998.07 超小型ノイズフィルターSEMIFILT-SGM20シリーズ
1998.04 原料動向と当社における焼結鉱製造技術の最近の進歩
1998.04 当社における高純度/清浄鋼の製造技術
1998.04 和歌山4焼結原料造粒技術の開発
1998.04 コークス炉燃焼室亀裂観察装置の開発
1998.04 和歌山第6コークス炉CDQの建設と操業
1998.04 高炉の炉底解析
1998.04 高炉内充塡層の応力解析
1998.04 管材用丸ビレット連鋳機の建設と操業
1998.04 RH粉体上吹法による極低硫鋼溶製技術の開発
1998.04 住友式中厚高速連続鋳造プロセス
1998.04 関西製造所新製鋼工場の立ち上げ概要
1998.04 連続鋳造プロセスにおける気泡、介在物挙動の数学的モデリング
1998.04 配管の高能率自動溶接技術の開発
1998.04 新型軸箱支持装置の開発
1998.01 21世紀に向けた熱間鍛造技術の展望
1998.01 当社厚鋼板製造技術と製品開発について
1998.01 TMCPによるベイナイト組織の高靭化
1998.01 造船用厚鋼板のサワー原油中の腐食疲労き裂進展挙動
1998.01 溶接性に優れた建築用高性能HT590鋼板の開発
1998.01 新耐候性処理鋼板の開発
1998.01 海洋構造物用厚肉TMCP鋼板の開発
1998.01 厚板操業設備リフレッシュ
1998.01 厚板自動化への取り組み
1998.01 厚板圧延における平面形状・板厚制御技術
1998.01 厚板圧延オンライン・ロール研削技術の開発
1998.01 フラックス入りワイヤによる上向溶接の自動化技術
1998.01 低温貯槽タンク用鋼板
1998.01 ペンストック用HT980鋼板の開発
1998.01 アンモニア混載カーゴタンク用TMCP鋼板
1998.01 建設機械・産業機械用耐摩耗鋼板 —SUMIHARDシリーズ—
1998.01 明石海峡大橋用リンク式伸縮装置の開発
1997.10 高温酸化:分かったことと分からないこと
1997.10 チタン市場の最近の動向と技術展望
1997.10 高純度フェライトステンレス鋼の量産技術の確立
1997.10 高冷間加工性β型チタン合金「SAT-2041CF」の製造プロセス適正化
1997.10 高速冷間圧延テストミルによる鋼板表面性状の評価
1997.10 直接通電加熱方式のクラッド板圧延接合への適用
1997.10 ごみ焼却炉煙突環境におけるステンレス鋼の腐食挙動
1997.10 耐熱用オーステナイト系ステンレス鋼「NAR-AH-4」の開発
1997.10 熱交換器用二相ステンレス鋼管の開発
1997.10 SUH409L鋼の加工性と耐食性に及ぼすS添加の影響
1997.10 民生用チタン合金「SAT-10CF」「SAT-18CF」
1997.10 大阪中央体育館ステンレス防水工事施工事例
1997.10 システムキッチン用多機能(異形)シンク
1997.10 半導体用超清浄度「スミクリーンM」
1997.10 熱延チタンクラッド薄鋼板
1997.10 チタン/アルミニウム広幅クラッド板
1997.10 新ステンレス研磨設備紹介
1997.10 浮上式鉄道用台車および台車部品の開発(第2報:開発状況概要)
1997.10 ロングストローク空気ばねによる鉄道車両用車体傾斜制御
1997.10 鉄道車両用の空圧動揺防止制御システムの開発
1997.07 薄膜多層マルチチップモジュール回路の設計技術
1997.07 CMP(化学機械的研磨)技術の開発
1997.07 フリップチップ半田接続部のボイド発生原因と対策
1997.07 COPNA樹脂/Eガラスクロス系積層板の信頼性
1997.07 NiFe/Cu、Co/Cu多層膜のGMR特性
1997.07 レーザーアブレーション法によるセラミックス材料の薄膜化技術
1997.07 ニューラルネットワークの複雑時系列予測への応用
1997.07 表面波プラズマ(SWP)エッチング装置(SW4010)
1997.07 ノンヒューズ型DC/DCコンバータ
1997.07 低入力対応3出力PWMコントロールICの開発
1997.07 CSP(BGA)の搭載技術
1997.07 高機能LFC基板
1997.07 映像・画像処理LSI/モジュール
1997.07 PHS端末用超小型積層LCフィルタ
1997.07 高炉熱風炉セラミックバーナ熱間補修技術の開発
1997.07 サーボロボットの溶接用レーザビジョンシステム
1997.04 銑鋼の歩みと21世紀の技術展望 —製銑、製鋼、環境・エネルギー・リサイクル部門—
1997.04 交通の発展とともに歩んだ一世紀、新製品・新技術で更なる展開 —交通産機品事業部—
1997.04 伝統ある高級鋼管を基に発展してきた「パイプの住金」—鋼管事業部—
1997.04 棒鋼・線材の販売を通じて社会に寄与する、条鋼事業部 —条鋼事業部—
1997.04 高機能化と合理化に貢献する高性能鋼板の開発 —鋼板事業部—
1997.04 クリーンライフを支えるステンレスとチタン —ステンレス・チタン事業部—
1997.04 独自技術で果敢に挑戦 —建設の夢を拓く—  —建設エンジニアリング事業部—
1997.04 鉄づくりのノウハウをエネルギーエンジと環境エンジへと展開 —プラントエンジニアリング事業部—
1997.04 "変化の時代"を支えるシステム技術をめざして —システムエンジニアリング事業部—
1997.04 企業発展の礎となる研究開発 —総合技術研究所—
1997.04 住友金属の新規事業 —新規事業部門—
1997.01 当社における自動化・物流改善技術と今後の動向
1997.01 熱延工場精整部門の生産性向上
1997.01 コイル搬送クレーン自動化改造
1997.01 鹿島第二薄板工場の物流システム
1997.01 和歌山冷延・表面処理工場における物流改善
1997.01 厚板機械試験の全自動化
1997.01 現場に密着した生産・物流シミュレーション技術の確立
1997.01 ボギーシューズシステムの開発
1997.01 小倉製鉄所分塊モデル工場
1997.01 小倉製鉄所 立体自動倉庫設備建設について
1997.01 TLPテンドンパイプ用3層ポリエチレン被覆の開発
1997.01 ボイラ用高強度2Cr鋼(HCM2S)の開発
1997.01 橋脚の耐震補強工事溶接用機器、溶接材料について
1997.01 中古車営業支援システム「SMICATS」
1997.01 高耐熱NEOMAX-EHシリーズの開発
1997.01 電気自動車用ワイドレンジ直流電流センサー
1997.01 CR複合ノイズフィルタ「SEMIFILT-RGMシリーズ」
1996.10 自動車産業の動向と当社の対応
1996.10 自動車用鉄鋼材料の動向と技術対応
1996.10 当社の自動車用薄板製品と利用技術
1996.10 当社の自動車用ステンレス鋼への取り組み
1996.10 当社の自動車用メカニカル鋼管
1996.10 当社の自動車用鋼材への取り組み
1996.10 当社の自動車用型鍛造品への取り組み
1996.10 耐食性熱延鋼板
1996.10 自動車用Al-Mn めっき鋼板
1996.10 デファレンシャルギヤ強化技術の開発
1996.10 しわ押え力制御による成形性向上技術の開発
1996.10 アルミクラッド鋼を用いたAlと鋼の接合
1996.10 型鍛造品設計における3次元CADの適用
1996.10 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性とめっき/母材界面構造
1996.10 フェライトステンレス鋼のマフラー凝縮液腐食挙動
1996.10 軟窒化処理鋼の微視的組織とピッチング特性
1996.10 鉄鋼材料の遅れ破壊と拡散性水素との関係
1996.10 最近の特徴ある自動車用ハイテン
1996.10 高機能性有機複合被覆鋼板『タフコートⅣ』の開発
1996.10 ガスシールドメタルアーク溶接用シールドガス"ELNACKS"
1996.10 燃料タンク用材料「SZ-GTX」の開発
1996.10 自動車部品用アルジンク鋼板
1996.10 薄鋼板用高潤滑防錆油
1996.10 自動車用プレコート鋼板
1996.10 高性能12%Crフェライトステンレス鋼"NAR-409M1"
1996.10 耐食性機械構造用鋼管「Cu-P鋼管」
1996.10 トラックのプロペラシャフト用鋼管の合理化
1996.10 メカニカルチューブテストセンターの概要
1996.10 タイ・スチール・パイプ社におけるメカニカルチューブの製造
1996.10 冷間圧造用耐歪時効線材
1996.10 ボロン鋼
1996.10 高強度高靱性鋼
1996.10 軟窒化鋼
1996.10 高強度歯車用鋼
1996.10 高強度ボルト用鋼
1996.10 浸リン防止潤滑剤
1996.10 インライン前処理・伸線技術
1996.10 コイルフィーダ
1996.10 最近の永久磁石式ECBリターダ
1996.07 粒界腐食速度の応力依存性を仮定した環境助長割れ解析
1996.07 電化製品に於ける鋼板の使われ方
1996.07 塗装鋼板における表面機能の制御
1996.07 塗装鋼板の端面耐食性
1996.07 高性能NEOMAXの開発
1996.07 無方向性電磁鋼板「スミロックス®」
1996.07 ブラウン管用磁気シールド鋼板
1996.07 スミジンク-ブラック「黒色化処理鋼板」
1996.07 潤滑処理鋼板
1996.07 住友アルジンク鋼板®
1996.07 住友金属の表面処理鋼板〈一覧表〉
1996.07 家電用プレコート鋼板「ハイコート®」
1996.07 ハイコートWR「高耐候性型」
1996.07 ハイコートUD「深絞り可能型」
1996.07 ハイコートAD「接着接合可能型」
1996.07 ハイコートOP「ゆず肌調」
1996.07 ハイコートSP「高バランス型」
1996.07 熱器具用ステンレス鋼
1996.07 ステンレス鋼板用潤滑処理TSコート
1996.07 太陽光発電システム用直流漏電センサー
1996.07 超小型VCO LHNシリーズ
1996.07 低入力対応(2.5~16V) P.W.MコントロールIC(SH5002)
1996.07 結晶化ガラス製マウスパッド「チュー磁郎」
1996.07 携帯電話用プラスチック精密成形品
1996.07 新規熱硬化性超耐熱樹脂「SKレジン」
1996.07 震災対策用飲料水・防火貯水槽「ウォーターカプセル」
1996.07 高性能赤外線加熱式変態点測定装置の開発
1996.04 コークス製造技術の21世紀展望
1996.04 新幹線電車用車軸の疲労安全性評価と30年の実績
1996.04 新しい高温クリープ疲労寿命予測
1996.04 コンクリート中の鉄筋の腐食診断技術
1996.04 高温用ポリプロピレン被覆の開発
1996.04 カラーポリエチレン被覆鋼管の耐久性
1996.04 耐熱ポリエチレン被覆鋼管の寿命予測
1996.04 ボイラチューブ用耐熱鋼のクリープ損傷評価
1996.04 耐海水低合金鋼溶接部の腐食・防食
1996.04 熱間鍛造用金型の寿命評価と材質改善
1996.04 小倉No.3ブルーム連続鋳造設備の操業と品質
1996.04 小倉第3焼結主排気用電気集塵機の更新
1996.04 グロー放電質量分析(GDMS)
1996.04 経済型耐隙間腐食性Ti合金"SMI-ACE"
1996.04 トンネル二次覆工用鉄筋のプレファブユニット化
1996.01 鋼の被削性研究の近況
1996.01 FRC建材の用途開発
1996.01 合理化桁工法 —鶴ヶ島ジャンクション橋の設計・製作・施工—
1996.01 敦賀港における鋼製円筒ケーソンを用いた護岸の建設
1996.01 鉄筋のアモルファス接合システム
1996.01 ステンレス被覆耐火鋼管柱
1996.01 鶴見航路橋の主塔結合部構造に関する研究
1996.01 排水機能付き鋼材を用いた液状化対策工法の開発
1996.01 新しい継手加工に優れた住友の鋼管 ―阪神大震災での配管被害から得られた教訓→新しい継手加工へ―
1996.01 住友アルジンク鋼板®
1996.01 スレンダー橋
1996.01 スミフレームパック・エース用基礎部材
1996.01 資源ごみ処理施設の建設

関連リンク

  • 製品情報

厚板、薄板、棒鋼・線材、建材、鋼管、チタン、スラグなどの製品情報

  • 環境への取り組み

世界トップレベルの技術力をもって、鉄鋼業界における環境への取り組みをリード

技術開発
  • 受賞実績
研究開発事例:商品・利用技術
  • 自動車
  • エネルギー・造船
  • 建設
  • 鉄道
  • 電機・家電
  • 容器
研究開発事例:環境・プロセス
研究開発事例:基盤研究
技術開発本部/研究所
  • 組織図
  • 採用情報
技術論文・技報
  • 日本製鉄技報
  • 新日本製鉄 新日鉄技報
  • 住友金属技術誌
  • 日鉄日新製鋼技報
  • 転載許可願いについて
さまざまな材料開発
  • ボンディングワイヤ
  • 樹脂ラミネートステンレス箔 ラミネライト®
  • チタン商品
環境
  • ダストリサイクル(RHF)
  • 鉄鋼スラグ製品の海域利用
プロセス
  • コークス(SCOPE21)
  • 焼結鉱の製造技術
  • 転炉操業技術
  • 連続鋳造技術
  • 鋼管圧延技術
  • 製銑技術開発の歩みと今後の展望
  • 製鋼技術の進展と今後の展望
  • 圧廷技術開発の歩みと今後の展望
  • 鋼板プロセッシング技術開発の歩みと今後の展望
  • 炉材技術開発の歩みと今後の展望
  • 機械技術開発の歩みと今後の展望
  • 計測・制御・システム技術開発の歩みと今後の展望
  • 土木建築水道技術開発の歩みと今後の展望
基盤研究
  • μmからnmそして原子レベルの解析へ
  • 反応をその場で観察する解析技術
  • 製造プロセスにおける数値解析の利用
  • 材料組織の予測技術
アクセスマップ
  • REセンター(富津)
  • 尼崎研究開発センター
  • 波崎研究開発センター
板圧延技術
  • ファウンテンパイロメーター
  • 企業情報
    • トップメッセージ
    • デジタルトランスフォーメーション
    • 資機材調達
    • コーポレート・ガバナンス
    • 早わかり日本製鉄
  • 製品情報
    • ニュース・展示会情報
    • カタログダウンロード
    • 製品に関するお問い合わせ
  • 技術開発
    • 技術開発本部/研究所
    • 受賞実績
    • 技術論文・技報
  • カーボンニュートラル
  • サステナビリティ
    • 安全・環境・防災
    • 品質
    • 生産
    • 人材、ダイバーシティ&インクルージョン
    • 地域・社会との共生
    • コーポレート・ガバナンス
  • 株主・投資家情報
    • 経営方針
    • 財務・業績について
    • IR資料室
    • 株式・債券情報
    • 個人投資家の皆様へ
    • IRトピックス
    • IRサイトマップ
    • IRカレンダー
    • IRに関するよくあるご質問
    • IRサイトの使い方
  • 採用情報
    • 新卒採用情報
    • キャリア採用情報
    • アルムナイネットワーク情報
  • Newsroom
  • 製鉄所一覧
  • ご利用にあたって
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 個人情報保護方針
  • クッキー使用について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • YouTube
    日本製鉄
    YouTube
    公式アカウント
  • X
    日本製鉄
    X公式アカウント
Copyright NIPPON STEEL CORPORATION. All rights reserved.
ページアップ