郷土(ふるさと)の森づくり

製鉄所に鎮守の森を再現し生物多様性も育む

当社は、自然と人間の共生を目指して、故 宮脇昭氏(横浜国立大学名誉教授)のご指導のもと、製鉄所の「郷土の森づくり」を推進してきました。これは、近くの歴史ある神社の森(鎮守の森)でその土地本来の自然植生を調べ、地域の方々と社員が苗木を一つひとつ丁寧に植えていくものです。日本の企業で初めてのエコロジー(生態学的)手法に基づく森づくりとなり、郷土の森は地域の景観に溶け込んでいます。今では、約830ヘクタール(東京ドーム約180個分)にも及ぶ森に育っています。

全国の製鉄所の森には、多様な生物たちの姿も見られます。土地本来の木々に、土地本来の野生生物たちが帰ってくるのです。このように「郷土の森づくり」は、CO2吸収源としての役割とともに、生物多様性の保全にも大きく貢献しています。

▶ 郷土の森づくりの動画を今すぐ見る

緑豊かな街づくりに貢献する「郷土の森づくり」

緑豊かな街づくりに貢献する「郷土の森づくり」

郷土の森(東日本製鉄所 鹿島地区)

郷土の森(東日本製鉄所 鹿島地区)

新入社員による植樹

新入社員による植樹

各事業所の野生生物たち

製鉄所内の森は生物多様性の保全にも役立ちます。
ヒヨドリやワシなどの野鳥たちが集い、キタキツネやシカなど多様な野生の生物たちの姿も見られます。

各事業所の野生生物たち

室蘭 エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、ワシ、ノスリ、カササギ
釜石 ツキノワグマ、カモシカ、シカ、ノウサギ、ウミネコ
直江津 ウグイ、コイ
鹿島 キジ、モズ、カモ
君津 ヒヨドリ、キジ、コアジサシ、ツバメ、シラサギ
名古屋 タヌキ、キジ、ヒヨドリ、モズ、ツバメ、シジュウカラ
尼崎 サギ、ヒヨドリ、キントカゲ、メダカ、シオカラトンボ
大阪 イタチ、ムクドリ、ヒヨドリ
カモ
和歌山 タヌキ、テン、ヒヨドリ、ヤマカガシ
広畑 ノスリ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ホオジロ
ウミネコ、セグロカモメ等51種類の鳥
八幡 イタチ、キジ、アオサギ、ウミウ
小倉 カモメ、セグロセキレイ、アオスジアゲハ
大分 オオハクチョウ、カワセミ、メダカ、カゲロウ、ホタル

「企業の森」に参加

当社は、和歌山県の森林環境保全事業「企業の森」に参加しています。この事業は、森林整備を行いながら和歌山県の自然環境の保全を目指すもので、企業が植栽などのボランティアを行います。田辺市中辺路町の民有林2.5ヘクタールを借り、「日本製鉄和歌山の森」と名付けられたこの事業において、2005年から10年間で広葉樹を中心に5,000本の植樹を行いました。現在は、別区画1.76ヘクタールを対象に活動しており、日常の管理は中辺路町森林組合に委託し、植樹と下草刈りなどに社員が参加しています。

日本製鉄の森

日本製鉄の森

また、和歌山県内の林道の簡易舗装にあたり、関西製鉄所 和歌山地区の副産物である鉄鋼スラグからつくられたカタマ®SPが使われています。

カタマ®SP施工前

カタマ®SP施工前

カタマ®SP施工後

カタマ®SP施工後

製鉄所の地域に根ざした森づくり

新入社員による植樹

千葉県にある東日本製鉄所 君津地区では、環境教育の一環として、新入社員による植樹を毎年行っており、シイ・カシ・タブなどの常緑広葉樹を植えています。

新入社員による植樹

都市型製鉄所における工場緑化

大阪府にある関西製鉄所 製鋼所地区では、ヒートアイランド現象の緩和や、建物温度上昇抑制による省エネルギーに効果がある「壁面緑化」や「屋上緑化」を行っています。

都市型製鉄所における工場緑化 都市型製鉄所における工場緑化

地域の環境保全活動への参加

北海道にある室蘭製鉄所では、室蘭市主催の「市民植樹祭」に、社員が毎年参加し、地域の子どもたちとともに、植樹をしています。また、市内にある400mもの大型花壇の下草刈りや苗木植えなどを社員が実施しています。

都市型製鉄所における工場緑化

サステナビリティ メニュー

サステナブルファイナンス