歴史・沿革(釜石地区)

釜石は、1857年(安政4年)、南部藩士大島高任(たかとう)により日本で初めて高炉法での出銑に成功した、わが国の近代鉄産業発祥の地です。東日本製鉄所釜石地区は、日本の鉄鋼業の歴史とともに歩み、現在は、線材事業と電力事業を両輪とし、ものづくりの伝統と最先端の製造技術を備えた製鉄所として事業展開を図っています。
- ※橋野高炉絵巻(岩手県指定文化財)
近代製鉄初期の精錬技術をはじめ、製造工程、設備概要、就業状況などを和紙絵巻に記録(左の画像は当時の出銑作業)

近代製鉄の父・大島高任
大島高任は、初めて洋式高炉の技術移植を見事に成し遂げ、わが国の近代鉄産業の礎となった先駆者です。
北日本製鉄所 釜石地区の沿革
| 年代 | 北日本製鉄所 釜石地区の歴史 | |
|---|---|---|
| 昭和 | 25年(1950年) |
![]()
|
| 36年(1961年) |
![]()
|
|
| 45年(1970年) |
|
|
| 60年(1985年) |
![]()
|
|
| 平成 | 元年(1989年) |
|
| 12年(2000年) |
|
|
| 13年(2001年) |
![]()
|
|
| 15年(2003年) |
![]()
|
|
| 17年(2005年) |
|
|
| 18年(2006年) |
|
|
| 24年(2012年) |
|
|
| 31年(2019年) |
|
|
| 令和 | 4年(2022年) |
|




