PERSONTechnology

自らが設計した巨大な設備が
目の前で動く感動。

村上 竜矢Tatsuya Murakami

職種

設備技術

東日本製鉄所 設備部 機械技術室(2013年入社)

ポジション主査

大学時代の専攻機械

新たな設備を企画設計し
建設プロジェクトを率いる。

装置産業である鉄鋼業は、製鉄所の現場で実に多くの機械設備がフル稼働しています。私はいま、こうした設備の企画、設計、製作、工事管理から立ち上げまでの一連のエンジニア業務、そして稼働後の設備の診断や更新計画、トラブル時の技術的フォローなどの保全技術業務を手がけています。なかでも私が担当しているのは、鉄鉱石を原料とした焼結鉱を還元して鉄を取り出す高炉を始めとした製銑工程に必要な設備。新たな設備を導入する際、技術者として企画設計に力を振るうのはもちろん、それを詳細設計・製作する機械メーカーや製鉄所に建設する工事業者など、多い時には100名以上が関わるプロジェクトを率い、完成して安定稼働させるところまで責任を持ってエンジニアリングを担っています。

これこそまさにオーナーズ
エンジニアリングの醍醐味。

日本製鉄は若いうちから大きな仕事ができるチャンスを提供してくれます。私も入社2年目には、鉄の主原料の一つであるコークスの製造プロセスに欠かせない「ガイド車」という大型移動機械をリニューアルするプロジェクトを任されることに。従来よりもさらに性能を向上させたいと、従来のガイド車が抱えていた操業・整備上の課題を探って技術的に解決する方法を考え、それを踏まえて設計した設備を多くの関係者の協力を得て形にしていきました。企画から完成まで2年半の月日を要しましたが、自分の考えを存分に反映できるオーナーズエンジニアリングの面白さをそこで初めて味わいましたし、自分が設計したガイド車が目の前で動くのを現場で見た時は、本当に感動して目頭が熱くなりました。

さらに技術力を高め、
海外でも活躍できる人材に。

キャリアを積んだいまは、改造や更新などの複数のプロジェクトを統括し、また部下を抱えて優秀な技術者を育成することにも力を注いでいます。製銑工程の設備はまだ大いに進化の余地があり、たとえばAIを駆使して大型移動機械の自動運転化を図ったり、あるいは設備の状態をIoTで常に監視・診断できる仕組みの導入など、チャレンジできることはたくさんある。私自身もさらなるレベルアップを図るため、社内留学制度を利用して海外の大学で学ぶ準備を進めています。こうしてキャリアを高めて将来は、国内はもちろん海外においても、あるいはどんな工程でも大規模なプロジェクトを担えるリーダーとなり、この日本製鉄をさらに成長させる力になれればと考えています。

Q&A

学生時代に学んでいたことは?

機械工学を専攻していましたが、手がけていたテーマは鉄鋼とはあまり関係なく、セラミックを使った太陽電池の研究に取り組んでいました。研究室の同期たちは、重工メーカーやあるいは電力会社などへの就職を希望していましたが、私は敢えて鉄鋼業を志望しました。

入社の決め手は?

工場見学で見た製鉄プロセスや製鉄設備の迫力に感動し、自分もこうしたダイナミックな設備を作りたいと強く惹かれたことが大きな理由です。また、社員の方がみな志が高くて、一緒に働きたいと思ったことも理由のひとつです。

現在の仕事内容は?

製銑担当の設備技術者として、設備のエンジニアリングと保全技術業務を担っています。複数のプロジェクトのリーダーを務め、企画設計から工事までを推進していくとともに、部下を育成していくことも私のミッションです。

職場環境の特徴は?

有給休暇が取りやすく、オンとオフのメリハリをつけて働ける環境だと思います。特に設備エンジニアリングの仕事はプロジェクトベースなので繁忙期が把握しやすく、余裕のある時期には連休をとってよく旅行に出かけています。

TOPに戻る

2025年以降卒