技術開発
素材としての可能性を極限まで引き出すこと、
すなわち「鉄を極める」という目標に向け、私たちは挑戦し続けています
生産工学、生産技術の研究開発や高度な生産方式の実用化などで優れた業績をあげた個人、事業体を対象に毎年授与。
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2022 | 生産賞 | 「直接スラブ鋳造と表層組織制御によるチタン薄板の新製造プロセスの開発」 関連ページへ |
2021 | 生産賞 | 「過酷な環境に適応した計測・制御による高強度鋼板の熱間圧延技術」 関連ページへ |
2019 | 生産賞 | 「衝突安全性を確保する船体用高延性厚鋼板製造技術の開発」 関連ページへ |
2018 | 生産賞 | 環境負荷低減型超ハイテン橋梁ケーブル用ワイヤ向け線材の開発 関連ページへ |
2017 | 生産特賞 | 省資源・環境調和型・高生産性ステンレス製鋼プロセスの開発 関連ページへ |
2014 | 生産賞 | 多機能統合型転炉法による製鋼プロセスの開発 関連ページへ |
2012 | 生産賞 | 石炭資源拡大を可能とする省エネルギー型コークス製造技術(SCOPE21) (神戸製鋼所、JFEスチール、日新製鋼、三菱化学と共同) 関連ページへ |
2012 | 生産賞 | 天然ガスの大幅増産を実現させる高合金油井管および製造技術の開発 関連ページへ |
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2011 | 生産賞 | コークス炉化学原料化法による一般プラスチックの再資源化技術 詳細を見る |
2009 | 生産賞 | 回転炉床式還元炉による製鉄ダスト類リサイクルプロセスの開発 詳細を見る |
2008 | 生産賞 | コークス炉リフレッシュの実現を可能にした極限環境下での診断・補修技術(DOC)の開発 詳細を見る |
2007 | 生産賞 | 大型コンテナ船用高強度鋼板の開発と新規船体構造設計(三菱重工業(株)と共同受賞) |
2001 | 生産賞 | 世界初のエンドレス熱間圧延プロセスの開発と新製品の商品化 (川崎製鉄、三菱重工業、石川島播磨重工業と共同) |
2000 | 生産賞 | 衝突エネルギー吸収能とプレス成形性に優れたTRIP型自動車用鋼板の開発 関連ページへ |
1999 | 生産特賞 | 難処理性鉄鉱石資源の環境調和型焼結技術 |
1998 | 生産賞 | 連続鋳掛け方法による熱延ハイスロールの開発(日立金属と共同) |
1996 | 生産賞 | ロールペア・クロス方式による高精度・高効率鋼板圧延法の開発(住友金属・三菱重工業と共同) |
1996 | 生産特賞 | 低コスト・低環境負荷製鉄用コークス製造技術の開発 |
1992 | 生産賞 | 非調質型高級油井用電縫鋼管製造技術の開発 |
1991 | 生産特賞 | H形鋼の高効率自在成形技術の開発(川崎製鉄と共同) |
1990 | 生産賞 | 粒度偏析制御式鉄鉱石焼結法の開発 |
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2010 | 生産賞 | 高炉長寿命化技術の開発※ 詳細を見る |
2008 | 生産特賞 | 超々臨界圧石炭火力発電を実現させたステンレスボイラーチューブの開発 詳細を見る |
2006 | 生産特賞 | 高品質・高効率・低環境負荷を同時実現する次世代製鋼プロセスの開発 詳細を見る |
2003 | 生産賞 | 新世代中径シームレス鋼管製造技術の開発 詳細を見る |
1999 | 生産賞 | 型鍛造クランク軸の高性能化と高生産トータルシステムの開発 詳細を見る |
1998 | 技術賞 | 超高純度ガス供給用ステンレス鋼管の開発 (住金ステンレス鋼管(株)、東北大学との共同受賞) 詳細を見る |
1996 | 生産賞 | ロールペア・クロス方式による高精度・高効率鋼板圧延法の開発 (新日本製鉄、三菱重工業(株)との共同受賞) |
1995 | 生産賞 | 原子力プラント用高信頼性伝熱管の開発 詳細を見る |
1994 | 生産賞 | 高速・高性能鉄道用台車の開発 詳細を見る |
1992 | 生産賞 | 高強度・高耐食Ni 基合金油井管の開発 詳細を見る |
科学技術の普及啓発に資するとともに科学技術水準の向上に寄与することを目的に、優秀な国産技術の育成に功績のあった事業経営者ならびに技術開発者に対して毎年授与。
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2012 | 本賞 | LSI用新型高機能鋼ボンディングワイヤ(商品名:EX1)の開発 |
2011 | 貢献賞 | 地球環境にやさしい原油タンカー用高耐食性鋼板の「NSGP®-1」開発(日本郵船(株)と共同受賞) |
2009 | 貢献賞 | 耐食性を飛躍的に向上させた環境適合燃料タンク用鋼板「エココート®-S」の開発 詳細を見る |
2007 | 功績賞 | 耐塩酸性を飛躍的に向上させた耐硫酸性「新S-TEN®1」の開発 詳細を見る |
2005 | 貢献賞 | アンボンドブレースの発明と高性能鋼による革新的耐震技術の開発 詳細を見る |
2004 | 貢献賞 | ナノ粒子を利用した溶接部高靱性高張力厚鋼板の開発 (商品名:HTUFF®) |
2001 | 貢献賞 | 海浜耐候性鋼の開発 |
2000 | 貢献賞 | チタンクラッド熱延薄鋼板の開発 |
1998 | 貢献賞 | 方向性電磁鋼板の耐熱型磁区制御技術 関連ページへ |
1997 | 功績賞 | 橋梁用超高張力鋼線の開発 |
1993 | 貢献賞 | 電気化学測定法による構造物の腐食診断技術の開発 |
1992 | 貢献賞 | インラインによる高深度、高強度熱処理レールの開発 |
皇室からのご下賜金により、毎年特に功績顕著な発明者に恩賜発明賞を贈呈。あわせて、科学技術者の向上と産業の発展に寄与することを目的に、優れた発明、考案および意匠の完成者、その実施者ならびに発明奨励に関する功労者に対して発明賞等を毎年授与。
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2023 | 発明賞 | LEDドットパターン投影による圧延中鋼板の高精度形状測定技術の発明 関連ページへ |
2022 | 発明賞 | 高延性厚鋼板を用いた衝突安全性に優れた船体構造の発明 関連ページへ |
2019 | 発明賞 | 固体潤滑被膜を用いた油井管用ねじ継手の発明 関連ページへ |
2016 | 経団連会長 発明賞 |
環境負荷軽減型超ハイテンPWS用鋼線材の発明 関連ページへ |
2015 | 発明賞 | 鉄道車両用操舵台車の発明(東京地下鉄と共同) 関連ページへ |
2013 | 特許庁長官賞 | LSI用新型高機能銅ボンディングワイヤの発明(日鉄住金マイクロメタル、新日 住金マテリアルズと共同) 関連ページへ |
2013 | 21世紀発明賞 | 省資源型高強度電磁鋼板の発明 関連ページへ |
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2012 | 発明賞 | 高耐食性を有するZn-Al-Mg-Si合金めっき鋼板 (商品名:スーパーダイマ®)の発明 関連ページへ |
2010 | 文部科学大臣発明賞 | コークス炉壁煉瓦補修用熱間計測・予測技術の発明 |
2008 | 発明賞 | コンパクト型ハイドロフォーミング設備の開発 関連ページへ |
2005 | 発明賞 | 高成形性自動車用防錆鋼板の発明 ナノオーダーの皮膜制御で自動車外板のプレス成形性を飛躍的に改善 |
2003 | 発明賞 | 製鉄用コークス炉を活用した塩素を含むプラスチックの再資源化方法 製鉄設備・プロセスの活用で廃プラスチックを化学製品として再資源化 関連ページへ |
2001 | 発明賞 | 重荷重鉄道用 耐磨耗・耐内部疲労損傷性レールの発明 成分・金属組織最適化で寿命を大幅に改善した重荷重鉄道用レール 関連ページへ |
1998年 | 発明賞 | 脆性破壊伝播停止性能の優れた表層超細粒鋼板の発明 |
1997年 | 発明賞 | プレス成形性と合金化溶融亜鉛めっき性に優れたNb・Ti複合添加極低炭素鋼板 |
1995年 | 弁理士会会長賞 | スキューロールミルによるH形鋼のウェブ拡幅圧延技術 |
1993年 | 日本経済団体連合会会長発明賞 | レーザー照射による極低鉄損方向性珪素鋼板 関連ページへ |
受賞年 | 賞名 | 受賞件名 |
---|---|---|
2012 | 日本経済団体連合会会長発明賞 | 溶接鋼構造物の疲労寿命を延伸する鋼板の発明 |
2011 | 発明協会会長賞 | 超々臨界圧ボイラー用高耐水蒸気酸化鋼管の発明 |
2009 | 発明賞 | 経済型ボイラー用高強度低合金の発明 (三菱重工業(株)、九州工業大学との共同受賞) |
2008 | 恩賜発明賞 | 超高強度耐サワー低合金油井管の発明 |
2007 | 発明賞 | 鋼の高速連続鋳造用モールドフラックスの発明 |
2005 | 経済産業大臣発明賞 | 新世代中径シームレス鋼管製造技術 |
2003 | 発明賞 | 耐候性鋼の保護性さび生成促進処理技術 |