ものづくり・環境教育

日本製鉄は、未来を担う子どもたちや学生、その教育に携わる教員の皆様と積極的に交流し、ものづくりの面白さや奥深さ、私たちの環境への取組みを知っていただこうと、さまざまな活動を行っています。(ただしコロナ禍の影響で実施を見送っている活動もあります)

ものづくりの魅力を伝える「たたら製鉄」実験

「たたら製鉄」の様子

日本製鉄は、子どもたちにものづくりの魅力を感じていただくため、日本独特の製鉄法である「たたら製鉄」の操業実験を開催しています。毎年、全国各地の製鉄所やその近辺の学校などで行い、ものづくりの楽しさを体験していただいています。

地域に根ざした教育支援

当社は、地域に根ざした特色ある環境教育やものづくり教育の支援活動を行っています。東日本製鉄所 君津地区で市民まつりの一環として「理科屋台」を開催し、若手社員が小中学生に鉄の魅力や電気の起こる仕組みなどを紹介しました。

また、九州製鉄所 大分地区では近隣小中学校で「理科出張授業」を実施しました。本社では神奈川県下の中学校で実施した「エネルギー環境ワークショップ」で当社の廃プラスチック再資源化を例にした実験を交えて、鉄鋼業の環境への取り組みを紹介しました。

また、東日本大震災の被災地の子供たちに対し、防災・減災についての知識を広め、自然災害のリスクに対する判断力を養うために活動を行っている東北大学の基金への拠出を通じ、その活動を支援しています。

当社そして鉄鋼業を深く理解していただくため、工場見学の受け入れを例年実施しておりますが、2023年度については7万人の方にお越し頂きました。

加えて、地域の要請に応じ各製鉄所や支店等から人を派遣する「出前授業」の実施に加え、東日本製鉄所鹿島地区でのオンライン学習会の提供を実施しています。