日本製鉄グループのSDGsへの貢献
「鉄」は社会やくらしのいたるところで使われるほか、地震や気候変動に伴う異常気象等の自然災害に対するインフラの強靭化にも貢献しており、私たちのくらしを便利で快適なものにしています。また、資源が豊富でリサイクル性も高く、更なる軽量化・長寿命化等を通じて環境負荷軽減に寄与する等、SDGsの実現に欠かせない素材です。
こうした「鉄」を供給する当社では、3つのエコと革新的技術および、カーボンニュートラルビジョンの推進により気候変動対策に取り組むとともに、製造時の副生ガス等の有効活用や水の循環再生利用、社内外で発生する副産物や廃棄物の再資源化等、資源を無駄にしない持続可能な取り組みも積極的に進めています。
具体的な取り組み事例

- 発展途上国における事業会社設立に伴う雇用創出
- ノンフレーム工法(樹木を保全した斜面安定工法)による災害脆弱性の軽減

- 製鋼工程の副産物である鉄鋼スラグ肥料による農業生産性の向上や農地の塩害対策
- 農業用水も確保できる海水淡水化プラント向けの海水耐食性に優れるチタン・ステンレスの提供

- 大気・水質・土壌リスクマネジメント、化学物質マネジメントの推進
- 環境負荷物質の鉛や六価クロム等を含まない鋼材の開発・提供

- 技能向上を目指した社員教育(OJT、OFF-JT、産業技術短期大学派遣等)の推進、技能トライアスロン等の開催
- 教員研修や学生のインターンシップの受け入れ

- 女性が働きやすい労働環境整備、キャリア形成支援・両立支援
- 女性採用の拡大、管理職の女性社員数の拡大
- ハラスメントの防止

- 限りある水資源の循環再生利用の徹底
- 水質リスクマネジメントの推進
- 海水淡水化プラント向けのチタン・ステンレスの提供
- 安全な水を届ける水道用ライニング鋼管の提供

- 副生ガスの100%活用等の無駄のないエネルギー利用
- 水素からエネルギーを生み出す燃料電池への素材提供
- 水素社会のインフラを支える高圧水素用ステンレス鋼の開発・提供

- ダイバーシティ&インクルージョンの推進
(女性活躍、働き方・休み方、健康推進、高齢者・障がい者雇用等) - DX推進による働き方改革、生産性向上、作業者の安全管理等の向上

- 資源・エネルギー効率が高く、環境負荷を低減するエコプロセスの追求
- 2国間連携による最新技術の紹介(インド、ASEAN等)
- 鉄鋼スラグの路盤材や土木工事用資材への活用

- 独占禁止法教育等のコンプライアンス教育の徹底
- 人権尊重を基本とする不当な差別の排除
- 女性や外国人の採用拡大

- くらしに欠かせない様々なエコプロダクツ®の提供
- 耐震強度の高い鋼材の提供
- 自然の景観を維持しながら災害からくらしを守るノンフレーム工法の展開

- 大気・水質・土壌リスクマネジメント、化学物質マネジメントの推進
- スラグ、ダスト、スラッジ等の副産物再資源化の徹底
- 廃プラスチックのリサイクルの推進

- カーボンニュートラルビジョンによる気候変動対策の推進
- 高強度・軽量化による省エネを実現するハイテンや高速鉄道用の軽量輪軸等のエコプロダクツ®の開発・提供

- 鉄鋼スラグを活用した藻場再生の実施
- 鉄鋼スラグを活用した海域環境改善の推進
- 製鉄所付近の海岸におけるボランティア清掃活動
- NPO法人「森は海の恋人」との連携(植樹活動への参加)

- 大気・水質・土壌リスクマネジメント、化学物質マネジメントの推進
- 「郷土(ふるさと)の森づくり」による製鉄所構内の緑化推進
- 製鉄所周辺の清掃活動

- 贈賄防止ガイドラインの制定、周知徹底
- 反社会的勢力の排除
- 紛争鉱物の不使用確認の徹底
- 安全保障貿易管理の徹底

- 環境・省エネ技術を発展途上国へ移転・普及させるエコソリューションの展開
- 日印・日ASEAN鉄鋼官民協力会合の定期開催
- 途上国へのエネルギー・マネジメントシステム構築のための人材開発支援