1950~1969 八幡製鉄株式会社時代

X
facebook

1950年(昭和25年)八幡製鉄株式会社が発足しました。この年から始まった第一次合理化(1956)では、能力増強と老朽化した設備の近代化が主眼でした。
五製鋼には、世界最大の50トン転炉(純酸素転炉:LD転炉)が新設され、厚板工場は、世界銀行の借款を得てわが国最大の工場に生まれ変わりました。圧延関係では、アームコ、USスチール等の技術を導入し、連続化、高速化、高級化等の近代化を図りました。1956年(昭和31)には、第二次合理化が決定され、「海に築く製鉄所」として戸畑での一貫製鉄所の建設が始まりました。1959年(昭和34)からの第三次合理化では、戸畑地区での能力増強、八幡地区 での東田から洞岡への高炉集約に加えて、堺、君津(千葉県)での一貫製鉄所実現に向けた建設が始まりました。 新鋭製鉄所に対して当所は、「兵站基地」として役割を担うと共に、ウジミナス、マラヤワタ等の海外との技術協力も積極的に推進していきました。

年代 九州製鉄所八幡地区の歴史
昭和 25年(1950年)
  • 八幡製鉄株式会社発足
26年(1951年)
  • 第一次合理化計画策定
28年(1953年)
  • 洞岡新焼結設備稼動
30年(1955年)
  • 厚板改造に関し世銀借款が成立
  • 電磁鋼板オリエントコア®製造開始
  • 電気ブリキ新ライン稼動(USスチールの技術導入)
31年(1956年)
  • 第二次合理化計画の決定(戸畑での一貫製鉄所の建設
32年(1957年)
  • 世界最大(50トン)の純酸素式転炉(LD)操業開始
  • 労組11波(19日)のストライキ敢行
33年(1958年)
  • 戸畑製造所発足
  • 方向性電磁鋼板に関して、アームコと技術提携
34年(1959年)
  • 戸畑第一高炉完成(1500トン東洋一)
  • 第三次合理化計画発表(堺、君津での一貫製鉄所建設へ。東田から洞岡への高炉の集約)
36年(1961年)
  • マラヤとの合弁製鉄所(マラヤワタ)調印
37年(1962年)
  • 世界最大の戸畑3高炉(3000トン)火入れ
  • OG(転炉ガス回収)装置を開発し、戸畑二転炉に設置
38年(1963年)
  • 工作本部発足
39年(1964年)
  • ターンシート製造開始
42年(1967年)
  • 連続鋳造機を当所で初めて設置
43年(1968年)
  • 電磁鋼板オリエントコアハイビー®製造開始
44年(1969年)
  • 八幡マスタープラン発表