沿革

日本製鉄グループは、人の暮らしの基礎素材ともいえる鉄の用途と需要の拡大に歩調を合わせ、成長を実現してきました。
その歴史の一部をご紹介します。

1945~1950年代

新日本製鉄株式会社
住友金属工業株式会社
日鉄日新製鋼株式会社
1949

新扶桑金属工業(株)[Shin-Fuso Metal Industries, Ltd.]を設立(会社設立)

1950

八幡製鐵株式會社[Yawata Iron & Steel Co., Ltd.](八幡製鐵所)、富士製鐵株式會社[Fuji Iron & Steel Co., Ltd.](室蘭、釜石、広畑の各製鉄所と川崎製鋼所)がそれぞれ発足

1950

製陶部門を分離し、鳴海製陶株式会社を設立

1952

住友金属工業(株)[Sumitomo Metal Industries, Ltd.]に商号復帰

1953

小倉製鋼(株)を合併し、小倉製鉄所を設置

1955

八幡製鐵(株)が光製鐵所を設置

1958

富士製鐵(株)と中部財界とが共同出資で東海製鐵(株)を創立
八幡製鐵(株)が戸畑製造所を設置

1959

伸銅、アルミニウム圧延部門を分離し、住友軽金属工業(株)を設立中央技術研究所を開設

1959

日亜製鋼(株)と日本鐵板(株)が合併し、日新製鋼(株)発足

1960~1970年代

新日本製鉄株式会社
住友金属工業株式会社
日鉄日新製鋼株式会社
1960

相模原製造所稼働

1961

八幡製鐵(株)が堺製鐵所を設置

1961

航空機器事業部門を分離し、住友精密工業(株)を設立

1962

呉製鉄所にてNo.1高炉火入れ(894m³)、銑鋼一貫メーカーとなる

1963

磁鋼、電子材料製造部門を分離し、住友特殊金属(株)を設立

1963

「ペンタイト®」発売

南陽・徳山・富田の3工場を統合し、周南工場として発足
市川製造所竣工

1965

八幡製鐵(株)が君津製鐵所を設置

1965

めっき付着量を均一にするガスワイピング法を開発

1966

海南鋼管(株)を設立

1966

(株)神戸製鋼所の営業譲渡を受け堺製造所発足

1967

富士製鐵(株)が東海製鐵(株)を合併し名古屋製鐵所と改称

1968

八幡製鐵(株)が八幡鋼管(株)を合併

1968

鹿島製鉄所を開設

1970

新日本製鐵株式會社 [NIPPON STEEL CORPORATION]発足(八幡製鐵(株)と富士製鐵(株)が合併)

1970

アセリノックス社の設立に資本参加、ステンレス鋼に関わる技術援助を開始
「アルスター®鋼板」発売

1971

富士三機鋼管(株)を合併
大分製鐵所を設置

1971

タンデム式センジミア・ミルの開発導入

1972

衣浦製造所稼働

1974

エンジニアリング事業本部を設置

1974

波崎研究センタを開設

1977

エンジニアリング本部を設置

1980~1990年代

新日本製鉄株式会社
住友金属工業株式会社
日鉄日新製鋼株式会社
1980

住友海南鋼管(株)を合併(海南鋼管製造所を設置)

1984

新素材事業開発本部を設置
新日鐵化学(株)発足(新日本製鉄化学工業(株)と日鐵化学工業(株)との合併)

1985

尼崎工場をステンレス鋼管専用工場として尼崎製造所に改称

1986

エレクトロニクス事業部を設置

1987

エレクトロニクス・情報通信事業本部、新素材事業本部、ライフサービス事業部(1992年6月都市開発事業部と統合)を設置

1988

鋼管製造所(海南)を和歌山製鉄所に統合

1988

ウィーリング・ニッシン社、営業生産開始

1989

都市開発事業部を設置

1990

エレクトロニクス事業部発足

1991

中央研究本部と設備技術本部を統合し技術開発本部を設置
総合技術センターを設置

1992

日本ステンレス(株)と合併(直江津製造所、鹿島ステンレス鋼板製造所を設置)

1993

LSI事業部を設置(1999年4月廃止)

1994

鹿島ステンレス鋼板製造所を鹿島製鉄所に統合

1997

シリコンウェーハ事業部を設置(2004年4月廃止)

1998

住友シチックス(株)と合併

1998

寧波宝新不銹鋼有限公司、営業生産開始

1999

高耐食溶融めっき鋼板ZAM®発売

2000~2010年代

新日本製鉄株式会社
住友金属工業株式会社
日鉄日新製鋼株式会社
2000

製鉄事業において品種事業部制を導入

2000

小倉製鉄所を(株)住友金属小倉に専業会社化
直江津製造所を(株)住友金属直江津に専業会社化

2000

東予製造所竣工

2001

エレクトロニクス・情報通信事業部と新日鉄情報通信システム(株)を事業統合し新日鉄ソリューションズ(株)を設立

2002

住友金属工業(株)、(株)神戸製鋼所と3社間提携検討委員会の設置で合意
都市開発事業の全営業を(株)新日鉄都市開発に承継

2002

新日本製鐵(株)、(株)神戸製鋼所と3社間提携検討委員会の設置で合意
シリコンウエーハ事業を(株)シリコンユナイテッドマニュファクチュアリングに譲渡

2003

住友金属工業(株)とステンレス事業を統合し新日鐵住金ステンレス(株)を設立

2003

ステンレス事業を会社分割し、新日鐵住金ステンレス(株)を設立
和歌山製鉄所上工程部門を会社分割し、(株)住金鋼鉄和歌山を設立

2006

エンジニアリング事業を分社し新日鉄エンジニアリング(株)へ承継
新素材事業を分社し新日鉄マテリアルズ(株)へ承継

2008

チタン事業を会社分割し、(株)住友金属直江津に継承

2009

F-Tech. Plaza(エフ・テック・プラザ)開設

2011

住友金属工業(株)との経営統合の検討開始について合意

2011

新日本製鐵(株)との経営統合の検討開始について合意

2011

バル・ステンレス、営業生産開始

2012

(株)住友金属小倉、(株)住友金属直江津と合併

2012

日新製鋼(株)と日本金属工業(株)が経営統合、日新製鋼ホールディングス(株)発足

新日鐵住金株式会社
日鉄日新製鋼株式会社
2012

10月1日、新日鐵住金株式会社 [NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION] が発足

2014

日新製鋼ホールディングス(株)、日新製鋼(株)、日本金属工業(株)3社合併により日新製鋼(株)発足
尼崎製造所と日金工鋼管(株)の統合により、日新製鋼ステンレス鋼管(株)発足

2016

市川製造所含む塗装・建材事業と日新総合建材(株)の事業を統合、日新製鋼建材(株)発足

2017

新日鐵住金グループ入り

日本製鉄株式会社
2019

4月1日、日本製鉄株式会社 [NIPPON STEEL CORPORATION] に商号変更

2019

日鉄日新製鋼(株)に社名変更
ステンレス鋼板事業を分離
新日鐵住金による完全子会社化

2020

日本製鉄株式会社
2020

4月1日、日鉄日新製鋼(株)と合併。
製鉄所組織を一部統合・再編成し、室蘭製鉄所、東日本製鉄所、名古屋製鉄所、関西製鉄所、瀬戸内製鉄所、九州製鉄所の6製鉄所体制へ

2022

4月1日、室蘭製鉄所と東日本製鉄所釜石地区が統合し、北日本製鉄所が発足

2025

4月1日、日鉄ステンレス(株)及び日鉄鋼管(株)と合併、山口製鉄所が発足