支える
日本製鉄グループの土木製品・技術は、道路・鉄道・港湾・河川・建築分野の基礎杭・壁構造に広く利用されており、人々の暮らしを支えています。
使用箇所から探す

TN-X工法とは、拡縮掘削ヘッドにより杭先端に築造した拡大根固め部と鋼管が一体となり鉛直荷重に抵抗することで、高い支持力性能を発揮できる低騒音・低振動・低排土の先端拡大根固め鋼管杭工法です。
詳しく見る
ジャイロプレス工法®は、先端にビットを取り付けた鋼管を自走式の回転圧入機「ジャイロパイラー」により列状に次々と回転圧入し、河川護岸や道路擁壁など壁構造を構築する鋼管杭工法です。
詳しく見る
ハット形鋼矢板と鋼管杭を組み合わせて、機能性と経済性に優れる壁体構造を構築します。ジャイロプレス工法®を応用して開発したもので、工期短縮や工費削減に貢献します。(日本製鉄と(株)技研製作所の共同開発)
詳しく見る
ハイブリッド鋼管杭工法は、施工後の鋼管杭の杭上部にコンクリートを充填し、コンクリート充填鋼管とした杭体を構築する工法です。鋼管内面にずれ止めを設けて鋼管とコンクリートの一体化を図ります。
詳しく見る
ラクニカンジョイント®は、鋼管杭・鋼管矢板の現場溶接接合に替わるものとして開発した機械式継手です。接合作業と施工管理の簡単化で、工場製品による安定した品質の確保、施工工期の短縮、作業負荷の軽減が図れ、全天候で施工できます。
詳しく見る
現場溶接接合に代わる機械式継手。接合作業と施工管理の簡単化で、工場製品による安定した品質の確保、施工工期の短縮、作業負荷の軽減が図れ、全天候で施工できます。
(「Hi-SHJ®」はシントク工業株式会社の登録商標です。)

一定間隔で鋼管長手方向に窪みを配置した鋼管です。
セメント系材料との付着性能を大幅に向上させ、コストダウン、工期短縮および構造物の信頼性向上が可能です。

比較的小さく、浅い窪みを管軸方向および円周方向に配置した鋼管です。圧縮性能、曲げ性能などの構造性能を維持したまま、セメント系材料との付着性能を大幅に向上させ、コストダウン、工期短縮および構造物の信頼性向上が可能です。
詳しく見る
テレスコドレーンパイプ(Telescopic Drainage Pipe)は、異なる直径のパイプを組み合わせた押出式構造の排水パイプです。その機構により盛土等の土中に先行ボーリングなく容易に長尺貫入することが可能で、豪雨時の地下水排出や地震時の過剰間隙水圧消散を行い、耐雨性・耐震性を向上させることができます。

HCCP®(Hybrid & Composite Concrete Packed)セグメントは、トンネル内面を除く5面を覆う鋼殻とあらかじめ工場で中詰されたコンクリートを一体化した、高強度・高品質(高止水性能)合成セグメントです。
詳しく見る
タフガード®シリーズは、従来の亜鉛アルミニウム合金に比べ約5倍の耐食性を有している新しいめっき線です。タフガード®フロストは、河川の護岸用金網の母材として専用開発。軟鋼線材を使用し、表面を粗面(ざらざら)にすることで滑りにくさを備えております。
詳しく見る
津波対策や治水対策のダム・水門・陸閘門に最適な、新しいステンレスです。金属組織を二相組織として従来比(対SUS304)で約2倍の高強度を実現。更に、Niなど合金元素を節約した省資源型のステンレスながら耐食性も向上させています。
詳しく見る