ニュース
- 2025/04/24 グリーンスチール「NSCarbolex Neutral」のいすゞ自動車株式会社のエルフEV及び電動開発実験棟「The EARTH lab.」への採用について
- 2024/11/21 日本製鉄が「建設技術フェア2024in中部」に出展
- 2024/11/15 日本製鉄グループが「先進建設・防災・減災技術フェア in 熊本2024」に出展
- 2024/11/12
建設ソリューションブランド「ProStruct®」の土木分野の「鋼材×利用技術」パッケージに新たに『合成セグメント×嵌合継手(NMセグメント®)』を追加。
また、既存パッケージについても新たな技術的要素を加えてアップデートを実施。 - 2024/11/06 日本製鉄グループが「建設技術展2024関東」に出展
- 2024/10/31 建設ソリューションブランド「ProStruct」海外版の立ち上げについて ~「鋼材×利用技術」パッケージシリーズの海外建設市場への展開~
- 2024/10/31 日本製鉄グループが「建設技術展2024近畿」に出展
- 2024/07/04 高支持力鋼管杭工法「TN-X工法」がMCデジタル・リアルティ社の手掛けるNRTデータセンターキャンパスに連続採用
- 2024/05/10
高強度ハイパービーム「NSYP385B」の販売開始
~国内初かつ国内最高強度のハイパービームで大規模建築物の生産性向上やCO2削減に貢献~ - 2024/04/10 鋼管杭・鋼管矢板で「エコリーフ宣言」の認証を取得 ~スパイラル鋼管製品としての認証取得は日本製鉄が初~
- 2024/03/29 冬木工業が手掛ける「(仮称)有坂中央学園高崎校3号館建替工事」向け鉄骨資材に日本製鉄のグリーンスチール 「NSCarbolex Neutral」の採用が決定
- 2023/12/01 日本製鉄が「建設技術フェア2023 in 中部」に出展
- 2023/11/15 日本製鉄グループが「先進建設・防災・減災技術フェア in 熊本2023」に出展
- 2023/09/29 日本製鉄グループが「けんせつフェア北陸2023in金沢」に出展
- 2022/06/10 日本製鉄が「SAGA建設技術フェア2022」に出展
- 2022/05/27 日本製鉄グループ6社が「EE東北’22」に出展
- 2020/03/18 日本製鉄のメガハイパービームTMが「エコリーフ」環境ラベル取得
- 2020/03/03 圧延H形鋼として世界最大のメガハイパービームTMの販売開始 ~大型構造物・社会インフラ整備の効率化に貢献~
- 2019/12/12 日本製鉄が「エコリーフ」環境ラベルをH形鋼9製品で初取得
- 2018/10/03 大手コンビニエンスストアのロードサイド店舗に溶接軽量H形鋼『SMart BEAMⓇ』の採用拡大
- 2018/08/30 「ジャイロプレス工法Ⓡ」南海トラフ地震を想定した大規模な津波対策に初採用
- 2017/01/24 ハット形鋼矢板がシンガポールおよびオーストラリアのインフラ建設工事に続けて採用
- 2016/12/16
「シートパイル補強工法の設計・施工マニュアル」を改訂し、「講習会」を開催しました ~液状化地盤中の既設構造物基礎の耐震補強の促進に弾み~
ハット形鋼矢板
日本製鉄のハット形鋼矢板は、これまでのNS-SP-10H、NS-SP-25H、NS-SP-J※に加え、新たに「NS-SP-45H」、「NS-SP-50H」をラインアップ。これにより、ハット形鋼矢板の適用範囲を拡大しました。
当社がこれまで培った鋼矢板の圧延および施工技術・ノウハウを結集したハット形鋼矢板のラインアップにより、さらなる施工性・構造信頼性の向上、建設コストの縮減を可能とし、河川・港湾はもとより、道路擁壁、地盤沈下対策等の様々な用途への適用が可能です。
※ NS-SP-Jは近接施工用の鋼矢板です。詳細につきましては、弊社カタログ「鋼矢板」、「日本製鉄の鋼製壁体」、「ゼロクリアランス工法」等をご参照ください。

特長
- 優れた施工性
- ハット形状の採用により、大断面でありながら極めて優れた施工性を実現いたしました。
- 高い構造信頼性
- 従来の鋼矢板で行っていた継手効率による断面性能の低減を不要といたしました。
- 優れた経済性
- 単位壁面積当りの鋼材重量を低く抑えることができ、経済性の向上が可能になりました。

用途
河川・港湾護岸

道路・宅造擁壁

沈下対策

液状化・耐震対策

施工方法
バイブロ工法
バイブロハンマにより鉛直方向の振動を発生させ、この振動を鋼矢板に伝え土中に打ち込む工法です。
打撃力を用いないため、矢板頭部の損傷もなく施工能率が高いうえ、打ち込みだけでなく引き抜きにも利用できます。

圧入工法
既に打ち込んだ鋼矢板から反力を取り、油圧による静荷重で鋼矢板のアーム部を把持し押し込む工法です。
低騒音・低振動で圧入・引き抜きができ、機体がコンパクトで桁下や狭い場所でも施工が可能です。また、チャック部の交換により、硬質地盤にも対応できます。

カタログ

- 特長
- 製造工程
- 製品紹介
- ハット形鋼矢板
- U形鋼矢板
- NS-PAC®鋼矢板
- コーナー鋼矢板
- NS-SP-J
- 直線形鋼矢板
- 用途
- (1)河川分野
- (2)港湾分野
- (3)道路擁壁
- (4)近接土留壁
- (5)砂防ダム
- 施工方法
- バイブロ工法
- 圧入工法

- 耐力壁
- 大深度地下構造物
- 河川・港湾護岸
- 半地下道路
- 道路・宅造擁壁
- 狭隘地施工・硬質地盤対応(ジャイロプレス工法®)
- 壁体杭
- 鋼管矢板基礎
- 変形遮断壁
- 沈下対策用鋼製壁
- 遮水壁
- 調整池・河川護岸止水壁
- 廃棄物処分場遮水壁
- その他
- 液状化・耐震対策
- 近接・都市内地下空間

- 工法概要
- GRBシステム
- 標準機械配置図
- 用途・適用例
- 水路改修工事
- 鉄道近接工事
- 道路擁壁工事
- 建築山留工事
- ゼロパイラー
- ゼロパイラー JZ100A
- パワーユニット
- ゼロパイラー SCZ-ECO600S
- 周辺機器
- ゼロクランプクレーン CB1-7
- パイルランナー PR1
- 反力架台
- 標準施工工程
- 初期圧入
- 単独圧入
- 施工性
- コーナー施工
- カーブ施工
- 段差施工
- 設計・積算
- ゼロ矢板(NS-SP-J)の寸法形状と断面性能
- 継手かん(嵌)合角度
- ゼロクリアランス工法 適用範囲
- 積算
- 環境対策
- オフロード法に適合した排出ガスのクリーン化
- 超低騒音基準値をクリア
- 正分解性油脂を標準採用
お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
会社団体名、お問い合わせ内容等の記載に漏れや不備がある場合や、お見積りに関するご質問等については、回答できない場合もございますので、予めご了承ください。