歴史・沿革(和歌山地区)

X
facebook

和歌山/海南

西暦 年号 沿革 世の中の動き
1942 昭和17 和歌山製鐵所操業開始  
1961 昭和36 第1高炉火入れ、銑鋼一貫体制となる  
1963 昭和38 第2高炉火入れ  
1965 昭和40 第3高炉火入れ  
1966 昭和41 海南鋼管(株) 設立  
1967 昭和42 第4高炉火入れ  
1969 昭和44 第5高炉火入れ、粗鋼生産922万トン体制確立  
1974 昭和49 海南鋼管(株)から住友海南鋼管(株)に社名変更  
1970 昭和45   大阪で日本万国博開催
1973 昭和48   第一次オイルショック
1979 昭和54   第二次オイルショック
1980 昭和55 住友海南鋼管(株)を合併、海南鋼管製造所となる  
1986 昭和61 海南鋼管製造所と鋼管製造所と統合  
1988 昭和63 海南地区を鋼管製造所から分離、和歌山製鉄所と統合  
1990 平成2 高炉2基体制  
1991 平成3   バブル崩壊
1995 平成7   阪神・淡路大震災
1997 平成9 世界初の「高交叉角拡管穿孔法」による新シームレスパイプミル稼働  
1999 平成11 世界初の「9分精錬」新製鋼工場稼働  
2009 平成21 新第1高炉火入れ  
2011 平成23 継手開発センター稼働  
2012 平成24 新日鉄住金(株)発足  
2014 平成26 堺製鉄所と統合  
2019 平成31 日本製鉄(株)に商号変更  
2020 令和2 和歌山製鉄所、尼崎製造所、製鋼所を統合、関西製鉄所発足  
2021 令和3 高炉1基体制  
2025 令和7 日鉄鋼管(株)と統合  
2025 令和7 和歌山地区・大阪地区 2地区体制  

和歌山地区(和歌山)和歌山電縫鋼管工場

西暦 年号 沿革 世の中の動き
1942 昭和17 住友金属工業(株)和歌山製鐵所操業開始  
1951 昭和26 小径電縫鋼管工場操業開始  
1999 平成11 住友鋼管(株)に商号変更  
2013 平成25 日鉄住金鋼管(株)に商号変更  
2019 令和元年 日鉄鋼管(株)に商号変更  
2025 令和7 日本製鉄(株)と統合