ニュース
- 2024/11/29 交通産機品でSuMPO環境ラベルプログラム「SuMPO EPD」の認証を新たに9件取得
- 2024/04/22 ジャパントラックショー2024に出展
- 2020/03/13 日本製鉄 市村賞を2年連続でダブル受賞 ~市村産業賞、市村地球環境産業賞を同時受賞~
- 2020/02/03 トラック・バス用アルミホイール「タフブライト®」ウェブサイトをリニューアル
- 2019/12/20 第54回(2019年度)「機械振興賞」機械振興協会会長賞を2年連続で受賞 ~鉄道車両の床下騒音の大半を占める歯車騒音を大幅(最大20db)に低減~
- 2019/6/17
フジサンケイビジネスアイに『日本製鉄「タフブライト」の最高峰の輝きをバス、トラックに』/
『ルポ 日本製鉄「タフブライト®」の挑戦 〜第5回 つばめ自動車〜』記事が掲載されました
(2019/6/14(金)号10面) - 2019/01/18 第53回(平成30年度)「機械振興賞」機械振興協会会長賞を受賞
- 2018/10/16
『純国産アルミホイールという選択 ルポ 新日鉄住金「タフブライト®」の挑戦 〜第4回 愛子観光バス〜』
記事がフジサンケイビジネスアイ(2018/10/15(月)号6面)に掲載されました - 2018/01/15
第7回「ものづくり日本大賞 」特別賞を受賞
連結器
当社は、1924年(大正13年)に鉄道車両用連結器の設計・製造を開始して以来、約80年の製造実績を誇ります。その間に数多くの連結器の開発及び製造をしてまいりました。
連結器は、使用される車種(電車、貨車等)やけん引する両数により種々のお客さまからのニーズにこたえ、国内はもとより海外の鉄道にも幅広く使用されております。

特長
現在、主流の連結器は、密着連結器と呼ばれ連結部にすきまが生じないという特長から、車両の起動時および制動時に良好な乗り心地を発揮しております。この連結器は廻り子式と呼ばれており、連結面間には錠と呼ばれる部品により互いの連結を保持し、新幹線用をはじめ民営・公営鉄道に広く使用されております。
また、車両の高速化ニーズ及び曲線通過性向上を目指した車両用の連結器の仕様にも対応できる連結器構造も設計・製造が可能となっております。
ゴム緩衝器については、車両の長大編成化および起動時及び制動時におけるショック音を防止するためにWアクション型緩衝器を開発し、民営・公営鉄道の車両に広く使用されております。
製品紹介
自動解結型密着連結器

半永久型連結器

新幹線用密着連結器

密着型自動連結器

棒状連結器

Wアクション型


騒音レベル:10~15dB 低下

お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
会社団体名、お問い合わせ内容等の記載に漏れや不備がある場合や、お見積りに関するご質問等については、回答できない場合もございますので、予めご了承ください。
※ レールに関するお問い合わせは建材からどうぞ