てつ学を学ぼう!鉄育

未来ロボ「一鉄」未来ロボ「一鉄」

自動車(じどうしゃ)(ふね)鉄道(てつどう)建物(たてもの)(はし)家電(かでん)道具(どうぐ)
わたしたちの()(まわ)りの いろんなものに(てつ)使(つか)われているけど、
いったいだれが、どうやって(つく)っているんだろう?

きょうみをもったら、ぜひ調(しら)べてみてね!

ピックアップ

製鉄所(せいてつしょ)ってどんなところ?

保護者の方へ

今回の教育用動画は、「鉄」と「鉄をつくる製鉄所」について「自動車工業」と関連たてて学べる構成にしています。身近な鉄製品や自動車に使われている鉄がどのように作られているか。鉄は日本だけでなく世界の人々のくらしと社会も支えていることを解説しています。

推奨学年
小学5年生
再生時間
約12分
推奨教科
社会
学校教育関係者へ

2025年5月に(株)放送映画製作所より案内をさせて頂いておりますので、副教材をご希望の学校については、その機会にお申込みください。

QuizKnockが製鉄所(せいてつしょ)潜入(せんにゅう)!!

保護者の方・学校教育関係者へ

クイズ王・伊沢拓司さんが中心となって運営するエンタメと知を融合させたメディアQuizKnockが当社の名古屋製鉄所に潜入。クイズ形式で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

推奨学年
小・中学生
再生時間
約20分
ジャンル
フリー

うんこドリル「(てつ)地球(ちきゅう)

保護者の方へ

当社は、累計発行部数1000万部を突破し小学生に圧倒的な認知を誇る「うんこドリル」(出版:文響社)とコラボし、“日本一楽しい鉄ドリル『鉄と地球』”を制作・発行しました。次世代を担う子供たちに「鉄」の魅力をもっと知ってもらいたい、そして身近に感じてもらいたいという思いから、『鉄と地球』では「うんこ」と「鉄」の共通点を切り口に、子どもたちが楽しみながら鉄の歴史やリサイクル、地球環境について興味を持ち、学ぶきっかけを作るべく、全5問のクイズ形式を含めた冊子にしました。
冊子の内容は、PDFで閲覧いただけます(印刷はできません)。

学校教育関係者へ

冊子をご希望の学校については、(株)文響社より年数回、全国の小学校に案内を出しておりますので、その機会にお申し込みください。応募は小学校の先生からのみ受け付けております。

配布案内URL
https://unkogakuen.com/education

環境(かんきょう)にやさしい
(てつ)のはなし

鉄はとてもリサイクルしやすいため、地球の資源を大切にできます。
また鉄をリサイクルすることで二酸化炭素(CO2)排出量やゴミを減らすことができ、環境にもやさしくできます。

1

ライフサイクルアセスメント
LCA(えるしーえー))とは?

地球や環境にとって本当にやさしいものってなんだろう?と考えたときに、「つくる」から「つかう」「つかい終わる」までの流れ全体で考えることが大切です。
ライフサイクル全体で考えることを「ライフサイクルアセスメント(LCA)といいます。環境への影響を数字で表して、その重要性を伝えています。

2

日本製鉄(にっぽんせいてつ)
(うみ)(もり)づくりの()()

当社は、鉄をつくるときに発生する副産物「鉄鋼スラグ」を活用して、日本の海域で問題になっている磯焼け現象を解消すべく『海の森づくり』に20年以上前から取り組んでいます。

3

日本製鉄(にっぽんせいてつ)
カーボンニュートラルの()()

当社は、2050年までにCO2排出量実質ゼロを達成すべくカーボンニュートラルの取り組みに挑戦しています。6分ver.では、具体的な対策もご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

日本製鉄(にっぽんせいてつ)絵本(えほん)
(しん)・モノ(がた)り』

当社は、地球環境を大切にしながら豊かで快適な生活を送ることや、鉄づくりを通じて科学の世界を理解しその楽しさを知ってもらうことをテーマに「新・モノ語り」シリーズ絵本を発行し、さまざまな機会に無料で配布してきました。その冊子をデジタルブック化しましたので、ぜひご覧ください。

保護者・学校教育関係者へ

日本製鉄は、製鉄所工場見学も開催しています。

ご希望の方は、工場見学を受け入れている以下、製鉄所のサイトよりお申込みください。