製鉄事業
2023年7月1日現在
| 北日本製鉄所 | 東日本製鉄所 | |||
---|---|---|---|---|---|
室蘭地区 | 釜石地区 | 鹿島地区 | 君津地区 | 直江津地区 | |
所在地 | 北海道室蘭市 | 岩手県釜石市 | 茨城県鹿嶋市 | 千葉県君津市 | 新潟県上越市 |
所長名 | 岸本 将 | 野見山 裕治 | |||
発足年 | 1909年 | 1886年 | 1968年 | 1965年 | 1934年 |
敷地面積*1 | 7,846千m2 | 3,331千m2 | 9,486千m2 | 12,113千m2 | 303千m2 |
粗鋼生産量*2 | 120万トン | ― | 664万トン | 639万トン | ― |
主要設備 | |||||
高 炉 (炉内容積) (改修稼働) |
1基 No.2(3,014m3) |
― |
2基 (2004年9月~ ) No.3(5,370m3) (2007年5月~ ) |
2基 (2012年5月~ ) No.4(5,555m3) (2003年5月~ ) |
― |
転 炉 | 2基 製鋼 270トン/ch×2基 |
― | 5基 1製鋼 250トン/ch×3基 2製鋼 345トン/ch×2基 |
5基 1製鋼 220トン/ch×2基 2製鋼 300トン/ch×3基 |
― |
電気炉 | 1基 100トン/ch×1基 |
― | ― | ― | ― |
連続鋳造 | 1基 ブルーム用×1基 |
― | 4基 スラブ用×4基 |
4基 1製鋼 ブルーム用×1基 2製鋼 スラブ用×3基 |
― |
分 塊 | サイジングミル 1 | ― | サイジングミル 1 | 分塊 1 | ― |
形 鋼 | ― | ― | 大形 1 | ― | 中形 1 |
棒鋼・線材 | 棒鋼 1 線材 1 |
線材 1 | ― | 線材 1 | ― |
鋼 管 | ― | ― | 熱間溶接鋼管 1 | 電縫鋼管 1 スパイラル鋼管 2 |
― |
鋼 板 | ― | ― | 厚板 1 熱延 1 冷延 1 |
厚板 1 熱延 1 冷延 2 |
冷延 2 |
表面処理 | ― | ― | 溶融亜鉛めっき 2 | 溶融亜鉛めっき 4 電気亜鉛めっき 1 コイルコーティング 1 |
― |
車輪・外輪 | ― | ― | ― | ― | ― |
鍛造 | ― | ― | ― | ― | ― |
溶接H形鋼 | ― | ― | サーマツール溶接H形鋼 1 | ― | ― |
*1:
*2:
2023年7月1日現在
| 名古屋製鉄所 | 関西製鉄所 | |||
---|---|---|---|---|---|
和歌山地区 | 製鋼所地区 | 尼崎地区 | |||
和歌山・海南 | 堺 | ||||
所在地 | 愛知県東海市 | 和歌山県和歌山市 | 大阪府堺市 | 大阪府大阪市 | 兵庫県尼崎市 |
所長名 | 平光 範之 | 衣笠 秀典 | |||
発足年 | 1958年 | 1942年 | 1961年 | 1901年 | 1919年 |
敷地面積*1 | 6,489千m2 | 5,508千m2 | 1,201千m2 | 527千m2 | 519千m2 |
粗鋼生産量*2 | 465万トン | 265万トン | ― | 5万トン | ― |
主要設備 | |||||
高 炉 (炉内容積) (改修稼働) |
2基 (2007年4月~ ) No.3(4,425m3) (2022年8月~ ) |
1基 No.2(3,700m3) (2019年2月~ ) |
― | ― | ― |
転 炉 | 6基 1製鋼 160トン/ch×3基 2製鋼 270トン/ch×3基 |
3基 製鋼 260トン/ch×3基 |
― | ― | ― |
電気炉 | ― | 1基 ステンレス製鋼 80トン/ch×1基 |
― | 1基 製鋼鍛圧 40トン/ch×1基 |
― |
連続鋳造 | 3基 スラブ用×3基 |
6基 ステンレススラブ用×1基 スラブ用×2基 丸ビレット用×1基 ブルーム用×1基 |
― | ― | ― |
分 塊 | 分塊 1 | 鋼片 1 | ― | ― | ― |
形 鋼 | ― | ― | 大形 1 | ― | ― |
棒鋼・線材 | ― | ― | ― | ― | ― |
鋼 管 | 電縫鋼管(中径) 1 | シームレス鋼管 3 マンネスマン・マンドレルミル (中径管 1、小径管 2) |
― | ― | シームレス鋼管 2 |
鋼 板 | 熱延 1 冷延 2 |
冷延 1 | ― | ― | ― |
表面処理 | ブリキ 1 ティンフリー 1 溶融亜鉛めっき 3 フィルムラミネート 2 |
― | ― | ― | ― |
車輪・外輪 | ― | ― | ― | 車輪 1 外輪 1 |
― |
鍛造 | ― | ― | ― | 型鍛造 4 車軸鍛造 1 自由鍛造 2 |
ビレット高速鍛造 1 |
溶接H形鋼 | ― | ― | ― | ― | ― |
*1:
*2:
2023年7月1日現在
| 瀬戸内製鉄所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
広畑地区 | 呉地区 | 阪神地区 | ||||
堺 | 東予 | 大阪 | 神崎 | |||
所在地 | 兵庫県姫路市 | 広島県呉市 | 大阪府堺市 | 愛媛県西条市 | 大阪府大阪市 | 兵庫県尼崎市 |
所長名 | 今居 武士 | |||||
発足年 | 1939年 | 1951年 | 1966年 | 1999年 | 1953年 | 1950年 |
敷地面積*1 | 6,172千m2 | 1,715千m2 | 507千m2 | 758千m2 | 55千m2 | 45千m2 |
粗鋼生産量*2 | 46万トン | ― | ― | ― | ― | ― |
主要設備 | ||||||
高 炉 (炉内容積) (改修稼働) |
(冷鉄源溶解設備) | ― | ― | ― | ― | ― |
転 炉 | 3基 溶解炉 200トン/ch×1基 脱炭炉 100トン/ch×1基 兼用炉 120トン/ch×1基 |
― | ― | ― | ― | ― |
電気炉 | 1基 100トン/ch×1基 |
― | ― | ― | ― | ― |
連続鋳造 | 2基 スラブ用×2基 東、西st. |
― | ― | ― | ― | ― |
分 塊 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
形 鋼 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
棒鋼・線材 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
鋼 管 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
鋼 板 | 熱延 1 冷延 2 電磁 2 |
熱延 1 | 冷延 2 | 冷延 1 | 冷延 1 | 冷延 2 |
表面処理 | ブリキ 1 溶融亜鉛めっき 2 電気亜鉛めっき 1 |
― | 溶融亜鉛めっき2 電気銅めっき1 コイルコーティング 1 |
溶融亜鉛めっき 1 | ― | ― |
車輪・外輪 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
鍛造 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
溶接H形鋼 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
*1:
*2:
2023年7月1日現在
| 九州製鉄所 | ||||
---|---|---|---|---|---|
八幡地区 | 大分地区 | ||||
戸畑・八幡 | 小倉 | 光チタン | 大分 | 光鋼管 | |
所在地 | 福岡県北九州市 | 福岡県北九州市 | 山口県光市 | 大分県大分市 | 山口県光市 |
所長名 | 中田 昌宏 | ||||
発足年 | 1901年 | 1918年 | 1984年 | 1971年 | 1955年 |
敷地面積*1 | 14,438千m2 | 1,269千m2 | ―*3 | 7,096千m2 | 784千m2*3 |
粗鋼生産量*2 | 361万トン | ― | ― | 861万トン | ― |
主要設備 | |||||
高 炉 (炉内容積) (改修稼働) |
1基 (2014年4月~ ) |
― | ― |
2基 (2009年8月~ ) No.2(5,775m3) (2004年5月~ ) |
― |
転 炉 | 4基 1製鋼 170トン/ch×2基 3製鋼 350トン/ch×2基 |
― | ― | 3基 製鋼 410トン/ch×3基 |
― |
電気炉 | ― | ― | ― | ― | ― |
連続鋳造 | 5基 スラブ用×3基 スラブ/ブルーム用×1基 ブルーム用×1基 |
― | ― | 3基 スラブ用×3基 |
― |
分 塊 | ― | 分塊 1 | ― | サイジングミル 1 | ― |
形 鋼 | 条鋼 1 | ― | ― | ― | 熱間押出 1 (熱押鋼管兼用) |
棒鋼・線材 | ― | 棒鋼 1 線材 1 |
― | ― | |
鋼 管 | スパイラル鋼管 1 | ― | ― | ― | 電縫鋼管 2 (中径1、小径1) |
鋼 板 | 熱延 1 冷延 3 電磁 2 |
― | 冷延 1 | 厚板 1 熱延 1 |
― |
表面処理 | ブリキ 2 ティンフリー 1 溶融亜鉛めっき 1 溶融アルミめっき 1 ターンコイル 1 |
― | ― | ― | ― |
車輪・外輪 | ― | ― | ― | ― | ― |
鍛造 | ― | ― | ― | ― | ― |
溶接H形鋼 | ― | ― | ― | ― | ― |
*1:
*2:
*3: