歴史・沿革(山口製鉄所)

X
facebook

山口製鉄所(光)

1954 昭和29年 八幡製鐵所「光建設局」線材試圧延機作業開始
1955 昭和30年 八幡製鐵㈱光製鐵所発足
1958 昭和33年 電縫鋼管工場中径管作業開始
製鋼工場10t電気炉作業開始
鍛鋼工場作業開始
1964 昭和39年 鋼板工場No.1ゼンジミア・ミル作業開始
1968 昭和43年 八幡製鐵㈱が八幡鋼管㈱を吸収合併
1970 昭和45年 八幡製鐵㈱と富士製鐵㈱が合併し、新日本製鐵㈱として再発足
1984 昭和59年 チタン生産開始
1989 平成元年 自家発電設備完成
2003 平成15年 ステンレス事業分社化により、光製鉄所内のステンレス事業(一部を除く)に関連する部門が、新日鐵住金ステンレス㈱光製造所として再発足。鋼管工場は光鋼管部へ名称変更。
2006 平成18年 新日本製鐵㈱の新素材事業分社化により、金属箔工場が新日鉄マテリアルズ㈱金属箔工場として分割。
2011 平成23年 光鋼管部が大分製鉄所に統合。
2012 平成24年 新日鐵住金㈱発足
2019 令和元年 日本製鉄㈱発足
新日鐵住金ステンレス㈱と日新製鋼㈱のステンレス鋼板事業が統合し、日鉄ステンレス㈱として再発足。
日鉄ステンレス㈱周南製鋼所と光製造所が統合し、同社山口製造所が発足。
2025 令和7年 日鉄ステンレス㈱を吸収合併し、同社九州製鉄所大分地区光鋼管工場も含め、山口製鉄所が発足。

山口製鉄所(周南)

1918 大正7年 大阪鐵板製造㈱ 徳山分工場完成(奈切)
1928 昭和3年 徳山分工場が分離独立し、徳山鐵板㈱を設立
1953 昭和28年 徳山鐵板㈱と大阪鐵板製造㈱が合併し、日本鐵板㈱発足
1957 昭和32年 南陽工場(現当社山口製鉄所周南)建設に着手
1958 昭和33年 No.1ゼンジミアミル完成、ステンレス冷延鋼板およびコイルの生産開始
1959 昭和34年 日本鐵板㈱と日亜製鋼㈱が合併、日新製鋼㈱として新発足
1962 昭和37年 No.1電気炉・No.2電気炉完成 これにより一貫生産体制を確立
2019 令和元年 日新製鋼㈱のステンレス鋼板事業と新日鐵住金ステンレス㈱が統合し、日鉄ステンレス㈱として新発足
日鉄ステンレス㈱光製造所と周南製鋼所が統合し、山口製造所が発足
2025 令和7年 日鉄ステンレス㈱を吸収合併し、同社九州製鉄所大分地区光鋼管工場も含め、山口製鉄所が発足。