鹿島神宮 式年大祭「御船祭」に参加
2014/09/02
9月2日(火)、茨城県、千葉県境を流れる常陸利根川などで12年に1度の大祭『御船祭』が行われ、100隻以上からなる船団が勇壮な水上絵巻を繰り広げ、川沿いに詰めかけた見物人を魅了しました。
この祭りは、鹿島神宮と香取神宮の神々が水上で再会し、人々の幸せと平安を願う神事で、約1700年前に始まり、現在は12年に1度の「午年」に行われています。
鹿島神宮のみこしは約3,000人のお供らとともに鹿嶋市大船津の河岸に到着し、みこしを乗せた『御座船(ござふね)』は吹き流しや旗で飾られた100隻以上の船団を引き連れ、香取神宮の神職らが待つ加藤洲で御迎祭をうけ、高橋宮司による祝詞奏上(のりとそうじょう)を行いました。
当所からは製鉄所の代表として高橋所長が参加し、人々の幸福と地域の安寧を祈願しました。
![]() | ![]() 馬に乗り出発する高橋所長 |
供奉員(ぐぶいん)の様子 | |
![]() |

御座船を中心に鰐川を勇壮に進む船団
![]() | ![]() | ![]() |
特設桟橋の様子 | 装飾された船 |

水上鳥居としては国内最大級の西一之鳥居をくぐり出航