製品情報
道路用・簡易舗装用
路盤材(道路用鉄鋼スラグ)

道路用鉄鋼スラグは、高炉スラグおよび製鋼スラグを破砕・整粒し舗装用素材として製造したもので、それぞれを単体または混合して路盤材として使用されます。
特 長
- 1. 潜在水硬性により長期にわたり路盤の強度が増加します。
- 2. 含水比の変化の影響を受けにくく、良好に締め固めることができます。
- 3. 施工は一般の路盤材と同様に行うことができます。
採用事例

【道路・トンネル】東九州自動車道門川 舗装工事(門川IC~日向IC間)

【道路・トンネル】県道広畑港臨港道路工事
カタマ®SP

鉄鋼スラグ特有の潜在水硬性を活用したバラス舗装材で、適量の散水と重機による転圧を行うことで徐々に固化が進行し、通常砕石と比較すると荷重に対する強度が強く、耐久性の向上が図られた製品です。簡易で安価な舗装資材として、防草対策や林道・農道等に適した製品です。
特 長
1. 簡易な施工
適量の散水と重機による転圧を行うだけで施工後、徐々に固化が進行します。
2. 快適な走行性
しっかり固まるため、車両の走行はスムーズな状態が継続します。
3.安価な維持費
固化により通常砕石より強度、耐久性が向上するため、除草費用および林道、農道等の維持管理費の軽減が可能です。
施工フロー

※カタマ舗装材の製造方法は、各製造所毎に若干の違いがあります。詳細につきましては、ご購入先に御問合せ下さい。
カタマ®舗装の敷均し方式はモーターグレーダー・アスファルトフィニッシャーの両方式があります。アスファルトフィニッシャーを用いた方がより平坦かつ均質な仕上が得られます。
施工要領


適用例
林道


管理道


防草対策



カタログ
- カタマ®SP(PDF 1.26MB)
プロモーションビデオ
コンクリート用骨材

高炉スラグを原料として製造されるコンクリート骨材は高炉スラグ骨材として JIS(JIS A5011−1)が制定されており、コンクリートの耐久性に影響を及ぼす有機不純物や粘土、貝殻などを含まないこと、品質のばらつきが少ないこと、アルカリ骨材反応による膨張が認められないことなどの特長があります。また天然骨材の代替としてもご使用いただいています。
コンクリート用骨材
高炉スラグを原料として製造されるコンクリート骨材は高炉スラグ骨材としてJIS (JIS A5011−1)が制定されており、コンクリートの耐久性に影響を及ぼす有機不純物や粘土、貝殻などを含まないこと、品質のばらつきが少ないこと、アルカリ骨材反応による膨張が認められないことなどの特長があります。また天然骨材の代替としてもご使用いただいています。
コンクリート用高炉スラグ細骨材

細骨材は、高炉から取り出された溶融状態のスラグを水で急冷し、粒度調整してつくられる骨材です。
特長
- 1. 粒度調整や塩化物量低減等の目的で他の細骨材と混合使用することができます。
- 2. 潜在水硬性により長期にわたるコンクリート強度の増加が期待できます。
- 3. アルカリ骨材反応を生じる恐れはありません。
種類(粒度による区分)
種類 | 粒度 範囲 mm |
ふるいの呼び寸法 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ふるいのを通るものの質量分率 % | ||||||||
10 | 5 | 2.5 | 1.2 | 0.6 | 0.3 | 0.15 | ||
5mm | 5以下 | 100 | 95~100 | 80~100 | 50~90 | 25~65 | 10~35 | 2~15 |
2.5mm | 2.5以下 | 100 | 95~100 | 85~100 | 60~95 | 30~70 | 10~45 | 2~20 |
1.2mm | 1.2以下 | ー | 100 | 95~100 | 80~100 | 35~80 | 15~50 | 2~20 |
5~0.3mm | 5~0.3 | 100 | 95~100 | 65~100 | 10~70 | 0~40 | 0~15 | 0~10 |
※上記の溶融状態のスラグを水で急冷し、粒度調整してつくられる骨材の他に、溶融状態のスラグを徐冷した高炉徐冷スラグを湿式で篩分けし、微粒分を洗浄除去したコンクリート用高炉徐冷スラグ細骨材もあります。
コンクリート用高炉スラグ粗骨材

粗骨材は、高炉から取り出された溶融状態のスラグを徐冷し、粒度調整した骨材です。
特長
- 1. 高炉スラグを原料としているため、コンクリートに有害な粘土や有機物等を含んでいません。
- 2. アルカリ骨材反応を生じる恐れはありません。
種類(粒度による区分)
区分 | 粒度 範囲 mm |
ふるいの呼び寸法 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ふるいのを通るものの質量分率 % | ||||||||
50 | 40 | 25 | 20 | 15 | 10 | 5 | ||
4005 | 40~5 | 100 | 95~100 | - | 35~70 | - | 10~30 | 0~5 |
4020 | 40~20 | 100 | 95~100 | 20~55 | 0~15 | - | 0~5 | - |
2505 | 25~5 | - | 100 | 95~100 | - | 30~70 | - | 0~10 |
2005 | 20~5 | - | - | 100 | 90~100 | - | 20~55 | 0~10 |
2015 | 20~15 | - | - | 100 | 90~100 | - | 0~10 | 0~5 |
1505 | 15~5 | - | - | - | 100 | 90~100 | 40~70 | 0~15 |
土工用材
土工用水砕スラグ
土工用水砕スラグは、護岸の裏込め(※)、軟弱地盤対策用のサンドマット、路床、盛土など多用途に利用されています。
※裏込め (backfill):構築物の背面、裏側の空間を埋戻すこと。裏込めに使用する材料を裏込め材(backfill material)という。
採用事例
【土木・防災】【港湾・空港】神奈川県・久里浜地区岸壁工事
神奈川・久里浜地区の岸壁工事の際に、裏込め材として高炉水砕スラグが使用されています。




【港湾・空港】【土木・防災】北九州空港地盤改良工事
北九州空港では、超軟弱地盤の埋立・地盤改良工事に高炉水砕スラグがサンドマットの一部として使用されています。
浚渫土は自然状態のままでは強固な地盤になるまでに相当長期間かかると言われており、早期に強固な地盤にするため、高炉水砕スラグが採用されました。また、高炉水砕スラグは、天然材に比べて軽量であるため、埋立地の沈下量を低減させることが評価されています。

関連用途

土工用製鋼スラグ
締め固め性が良好で、仮設道路および整地材に使用されておりその製品は建材試験センター規格(JSTM H8001)でも定められています。
セメント用

高炉水砕スラグ(高炉セメント)
詳細を見る高炉セメントは、耐久性向上(高い対海水性、アルカリ骨材反応の抑制など)や長期強度の増進、普通セメントに比べてCO2発生量が少ない、など大きな利点を備えます。
高炉水砕スラグ(高炉セメント)
鉄鋼スラグは高炉セメントの原料として使用されています。高炉セメントは、耐久性向上(高い対海水性、アルカリ骨材反応の抑制など)や長期強度の増進、普通セメントに比べてCO2発生量が少ない、など大きな利点を備えます。
採用事例
【土木・防災】茨城県・小山ダム

関連用途
地盤改良用
エコガイアストン®(サンドコンパクション(SCP)用)
エコガイアストン®は、鉄鋼スラグを原料として粒度・膨張率・水硬性などを品質管理した、液状化対策等に用いるサンドコンパクションパイル中詰材料です。
特長

- 砂材と同等の締固め特性・施工性
- 砂材以上のせん断抵抗および
変形抑制効果 - 環境適合性
- 膨張安定性
適用事例

採用事例
【港湾、空港】長崎県・鷹島の地盤改良工事
鷹島の地盤改良工事に、エコガイアストン®が採用されました。エコガイアストン®は、用途・条件に合わせて振動式締固め工法および静的締固め工法のどちらでも適用可能です。 また、海上施工においても十分な強度を確保していることが確認されています。

カタログ
- エコガイアストン®(PDF 743 KB)
関連用途

ジオタイザー®
<軟弱地盤改良用石灰系粒度調整材>
陸域における軟弱土(建設残土、農地土などの泥土)に混合して利用可能な土に改良することができます。従来の改良材(セメントや石灰など)に比べて粉塵が少なく、また安価なため工事費の縮減が可能です。改良土は転圧性に優れ、また過度に固化せず再掘削性を有しています。
ジオタイザー®(PDF 0.49 MB)
港湾・空港・漁港用

<人工石材・天然石代替品・鉄鋼スラグ水和固化体>
詳細を見るフロンティアストーン®、フロンティアロック®は、製鋼スラグと高炉スラグ微粉末と水などを練り混ぜ、水和固化させて製造した人工石材で、天然石代替や無筋コンクリート代替等に用いられます。
フロンティアストーン® フロンティアロック®
フロンティアストーン®、フロンティアロック®は製鋼スラグと高炉セメントの原料である高炉スラグ微粉末と水などを練混ぜ、水和固化させて製造した人工石材です。フロンティアストーン®は粒径300mm以下の小さな人工石材、フロンティアロック®は粒径100~1000mm程度の大きな人工石材です。
フロンティアストーン®・フロンティアロック®、ブロックは羽田空港の新滑走路の埋立工事に採用され、新日鉄、JFEスチール(株)、東亜建設工業(株)は第11回国土技術開発賞・優秀賞を受賞しました。
特長

- 準硬石とほぼ同様な品質
- 使用目的に合わせて大きさを任意に変えることが可能
- 非液状化材料
- 海藻等の生物付着性に優れる
- 拘束圧100~400キロパスカルにおいて、せん断抵抗角35度以上を得られる
- 海域で使用する場合、周辺海域へのPH影響がない
- 「土壌環境基準」または「海洋汚染防止法水底土砂基準」に適合
採用事例
【港湾、空港】東京国際空港(羽田空港)新滑走路の埋立工事

カタログ
- フロンティアストーン® フロンティアロック®(PDF 1.06 MB)
関連用途
漁場・藻場造成用

ビバリー®ブロック・ビバリー®ロック
<人工石材・天然石代替品・鉄鋼スラグ水和固化体>
ビバリーブロック・ビバリーロックは、鉄鋼副産物である転炉系製鋼スラグと高炉スラグ微粉末等から製造され、藻類・生物着生の基質材や、人工山脈のマウンド材として適用できる藻場・漁場造成用の製品です。
ビバリー®ブロック・ビバリー®ロック(PDF 2.37 MB)

ビバリー®ユニット
<鉄分供給ユニット>
転炉系製鋼スラグ(鉄分)と人工腐植土(腐植酸)を混合することで人工的に腐植酸鉄を作りだし、磯焼けした海域へ安定的に鉄イオンを供給して海藻類の生育を助ける製品です。
ビバリー®ユニット(PDF 2.34 MB)
肥料用

肥料
<稲作用、畑作用、牧草用、土壌酸性改善>
鉄鋼スラグは肥料成分である石灰、ケイ酸、苦土を含んでいるため、「ケイ酸質肥料」として稲作用に使われています。特に製鋼スラグは、これら3成分に加えて、酸化鉄、マンガン、リン酸、ホウ素等微量元素を含んでおり、幅広く利用されています。さらに、アルカリ分の作用により土壌の酸性を改善します。
グリーン購入法・リサイクル
グリーン購入法の特定調達品目に指定されている鉄鋼スラグ関連製品
「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」(グリーン購入法)~環境省サイトにリンク~
の公共工事における特定調達品目に指定されている鉄鋼スラグ関連製品は、以下の通りです。
製品名 | 条件 | 環境面のプラス |
---|---|---|
高炉セメント | 原料に30%を超える高炉スラグを使用した高炉セメント | ・石灰石資源の節約 |
高炉スラグ骨材 (コンクリート用高炉スラグ骨材) |
天然砂(海砂、山砂)、天然砂利、砕砂や砕石の代替として使用する高炉スラグ骨材 | ・自然環境の保護 |
鉄鋼スラグ混入路盤材 | 路盤材の道路用鉄鋼スラグ | ・自然環境の保護 |
鉄鋼スラグ混入アスファルト混合物 (アスファルトコンクリート用製鋼スラグ骨材) |
加熱アスファルト用の道路用鉄鋼スラグ骨材 | ・自然環境の保護 |
鉄鋼スラグを原料としたロックウール | ロックウールで、鉄鋼スラグを85%以上使用したもの | ・高断熱性でエネルギーを削減 |
土工用水砕スラグ | 天然砂(海砂、山砂)、天然砂利、砕砂や砕石の代替として使用する土工用高炉水砕スラグ | ・自然環境の保護 |
地盤改良用製鋼スラグ | サンドコンパクションパイル工法における天然砂(海砂、山砂)の代替として使用する製鋼スラグ | ・自然環境の保護 ・破砕加工時に使用される化石燃料削減と二酸化炭素削減 |
鉄鋼スラグブロック (鉄鋼スラグ水和固化体) |
骨材のうち、製鋼スラグを重量比で50%以上使用していること。かつ、結合材に高炉スラグ微粉末を使用していること | ・自然環境の保護 ・セメント使用量削減によるCO2削減 ・藻類、貝類等の優れた付着性による海洋浄化とCO2吸収効果 |
各自治体リサイクル認定一覧
各自治体名 | 製品名 | 再生資源 | 申請者 |
---|---|---|---|
北海道 | ビバリーユニット | 製鋼スラグ | 日本製鉄(株)北日本製鉄所 室蘭地区 |
北海道 | ビバリーボックス | 製鋼スラグ | 日本製鉄(株)北日本製鉄所 室蘭地区 |
北海道 | 鉄鋼スラグ路盤材、アスファルト舗装用製鋼スラグ | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)北日本製鉄所 室蘭地区 |
北海道 | 地盤改良用製鋼スラグ | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)北日本製鉄所 室蘭地区 |
北海道 | 土工用水砕スラグ | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)北日本製鉄所 室蘭地区 |
北海道 | 高炉セメントB種 | 高炉スラグ | 日鉄セメント(株) |
愛知県 | 再生クラッシャラン(CS-40) 再生粒度調整砕石(HMS-25) |
高炉スラグ | 日本製鉄(株)名古屋製鉄所 |
愛知県 | 再生クラッシャラン(CS-20) | 製鋼スラグ+高炉スラグ | 日本製鉄(株)名古屋製鉄所 |
愛知県 | 製鋼スラグ土壌改良材(CS-20) | 製鋼スラグ | 日本製鉄(株)名古屋製鉄所 |
愛知県 | カタマSP-N | 製鋼スラグ | 日本製鉄(株)名古屋製鉄所 |
和歌山県 | 鉄鋼スラグ路盤材(HMS、MS、CS) | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | 土工用水砕スラグ | 水砕スラグ | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | コンクリート用高炉スラグ粗骨材 | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | 地盤改良用製鋼スラグ(エコガイアストン含む) | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | RC-40 | 鉄鋼スラグ・がれき類 | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | RC-30 | 鉄鋼スラグ・がれき類 | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | RM-30 | 鉄鋼スラグ・がれき類 | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | コンクリート用高炉スラグ細骨材 | 水砕スラグ | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | 港湾工事用人工石材(フロンティアロック、フロンティアストーン) | 鉄鋼スラグ・高炉セメント | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
和歌山県 | カタマSP | 高炉スラグ・製鋼スラグ | 日本製鉄(株)関西製鉄所 |
北九州市 | 鉄鋼スラグを使用した路盤材(カタマSP) | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
北九州市 | 海洋港湾工事および漁場・藻場造成用鉄鋼スラグ製品 (①スラグ人工石材 ②ピバリーユニット ③カルシア改質材) |
鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
北九州市 | ジオタイザー(軟弱地盤改良用石灰系粒度調整材) | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
北九州市 | [エコプレミアム選定品] 鉄鋼スラグを使用した固まる簡易舗装材カタマSP |
鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
北九州市 | [エコプレミアム選定品] 鉄鋼スラグ製品を用いた浚渫土などの改質サーピス |
鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
北九州市 | [いち押しエコプレミアム選定品] 海洋工事での非液状化埋立材や裏込め石等に使用されると共に 豊かな海域を創造する漁場 藻場造成用の「海洋港湾工事および 漁場 藻場造成用鉄鋼スラグ製品」 (①スラグ人工石材 ②ピバリーユニット ③カルシア改質材) |
鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
北九州市 | 「いち押しエコプレミアム選定品」 高炉セメント |
水砕スラグ | 日鉄高炉セメント(株) |
福岡県 | カタマSP(MS-25) | 鉄鋼スラグ | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
福岡県 | 再生粒度調整砕石(RM-25T) | 鉄鋼スラグ+再生コンクリート | 日鉄スラグ製品(株)九州事業所 |
福岡県 | 再生クラッシャラン(RC-40T) | 鉄鋼スラグ+再生コンクリート | 日鉄スラグ製品(株)九州事業所 |
大分県 | 土工用水砕スラグ | 高炉スラグ100% | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
大分県 | SCP用製鋼スラグ エコガイアストン | 製鋼スラグ100% | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
大分県 | 鉄鋼スラグ路盤材(HMS-25、CS-30、CS-40) | 高炉スラグ・製鋼スラグ100% | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
大分県 | カタマSP | 高炉スラグ・製鋼スラグ100% | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
大分県 | ジオタイザー | 製鋼スラグ100% | 日本製鉄(株)九州製鉄所 |
鉄鋼スラグ技術図書
鉄鋼スラグ技術図書 | 発行元 |
---|---|
港湾・空港における水砕スラグ利用技術マニュアル 平成19年12月(沿岸技術ライブラリーNo.27) | 一般財団法人 沿岸技術研究センター |
港湾関連民間技術の確認審査・評価報告書 第10001号 エコガイアストン | 一般財団法人 沿岸技術研究センター |
港湾関連民間技術の確認審査・評価報告書 第07001号 フロンティアストーン・フロンティアロック | 一般財団法人 沿岸技術研究センター |
鉄鋼スラグ水和固化体技術マニュアル-製鋼スラグの有効利用技術-(改訂版) 平成20年2月(沿岸技術ライブラリーNo.28) | 一般財団法人 沿岸技術研究センター |
漁場造成・再生用資器材の技術審査・評価報告書 第22002号 ビバリーブロック・ビバリーロック 平成22年7月 | 一般社団法人 全国水産技術者協会 |
漁場造成・再生用資器材の技術審査・評価報告書 第22001号 ビバリユニット 平成22年7月 | 一般社団法人 全国水産技術者協会 |
「転炉系製鋼スラグ 海域利用手引き」 平成20年9月 | 一般社団法人 日本鉄鋼連盟 |
「転炉系製鋼スラグ 海域利用手引き」 別冊 「転炉系製鋼スラグと浚渫土との混合改良工法」技術資料 平成20年9月 | 一般社団法人 日本鉄鋼連盟 |
高炉水砕スラグ「土工用材料としての技術資料」平成21年1月(FS-108) | 鉄鋼スラグ協会 |
環境資材 | 鉄鋼スラグ協会 |
高炉スラグ細骨材を使用するコンクリートの配合設計・施工指針・同解説 | 一般社団法人 日本建築学会 |
コンクリート用高炉スラグ活用ハンドブック | (株)セメントジャーナル社 |
高炉スラグ | (株)セメントジャーナル社 |
JIS R 5211 「高炉セメント」 | 日本規格協会 |
JIS A 6206 「コンクリート用高炉スラグ微粉末」 | 日本規格協会 |
JIS A 5011-1 「コンクリート用スラグ骨材-第1部:高炉スラグ骨材」 | 日本規格協会 |
鉄筋コンクリート造建築物の環境配慮施工指針(案)・同解説 | 一般社団法人 日本建築学会 |
高炉セメントまたは高炉スラグ微粉末を用いた鉄筋コンクリート造建築物の設計・施工指針(案)・同解説 | 一般社団法人 日本建築学会 |
建築工事標準仕様書・同解説JASS5 鉄筋コンクリート工事 | 一般社団法人 日本建築学会 |
公共建築工事標準仕様書(建築工事編) | 国土交通省大臣官房庁営繕部監修 |
高炉スラグ細骨材を用いたプレキャストコンクリート製品の設計・製造・施工指針(案) | 土木学会 |
高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの設計・施工指針 | 土木学会 |
混和材を大量に使用したコンクリート構造物の設計・施工指針(案) | 土木学会 |
コンクリート標準示方書 | 土木学会 |
高炉セメント 百年史 | 鉄鋼スラグ協会 |
鉄鋼スラグの高炉セメントへの利用 | 鉄鋼スラグ協会 |
JIS A 5015 「道路用鉄鋼スラグ」 | 日本規格協会 |
こんな用途に使われています




技術情報
お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
会社団体名、お問い合わせ内容等の記載に漏れや不備がある場合や、お見積りに関するご質問等については、回答できない場合もございますので、予めご了承ください。