採掘~精製
日本製鉄グループは、天然ガスのサプライチェーンをつなぐ幅広い製品やエンジニアリングで、エネルギーの安定供給に貢献しています。
- Production
- 軽量化

採掘に使われる油井管は大変厳しい腐食環境にさらされるため、日本製鉄はより耐食性に優れた超高強度高合金油井管を開発しました。
さらに天然ガスの生産効率の向上とガス田開発費の低減を図る大径長尺高合金油井管の量産技術も確立しました。
- Production
- 軽量化

過酷な環境下でも破損せず気密性を保持する継手が求めらる中、超大深度の天然ガス田でも安定した性能を発揮する油井管特殊ねじ継手VAM®21は、北海ガス田開発に採用されるなど、世界最高水準のねじ継手と高く評価されています。
- Production
- 軽量化

2003年に当社が世界で初めて実用化させた最高強度125ksi級(降伏強さ862MPa級)の耐サワー油井管です。これにより従来不可能とされていた4~6千メートル級の高深度高耐食性の井戸開発を可能とさせました。
- Production
- LCC削減、工期短縮、製造コスト削減

継手の内面およびパイプ管端ねじ部に固体被膜を形成することにより、通常継手部に使用されるグリスを一切使用せずに気密性を確保することを可能にした継手技術です。これによりグリスの洗浄作業や塗布作業を省略でき、グリスに含まれる鉛や亜鉛といった環境負荷物質を排出しないクリ-ンな石油・ガス開発を可能にしました。
- Jack Up Rig
- 軽量化

ジャッキアップリグとは、掘削作業中は脚を海底に立てて掘削機などを搭載したプラットフォームを波の影響を受けない高さまで持ち上げ、移動するときはプラットフォームを海面まで下げて浮上させ脚を上げた状態で曳航する掘削装置です。脚部で非常に大きな重量を支えるため、極厚高強度鋼が使われています。
- Jack Up Rig
- Plat Form
- 開発エリアの拡大、軽量化

石油・ガス生産を行う為の海洋構造物には、オペレータが居住しながら生産活動を行う為、構造物に非常に高い安全性が求められます。また、開発地域の変化により、精製設備の大型化に伴うハイテン材の採用、寒冷地での生産による低温材料の採用が増加しています。これらに対応する鋼材供給により、世界各地の石油・ガス田開発を支え続けています。
詳しく見る
日鉄エンジニアリングでは、採掘プラットフォームの設計・加工・施工経験が豊富にあります。東南アジアを中心に40年以上の実績を積んでおり、厳しい環境下におけるプラットフォーム建設技術・ノウハウを蓄積しています。

日本製鉄グループでは、鋼材の開発にとどまらず、例えば海底パイプラインの敷設など施工の分野にも対応できる体制を構築しています。日鉄エンジニアリングは、高性能大型旋回デリッククレーンと海底パイプライン敷設機能を併せ持つ大型海洋作業船"くろしお""くろしお2"を使い、数多くの敷設作業を成功させてきました。
- Under Sea
- 開発エリアの拡大、軽量化、LCC削減

高い品質信頼性を兼ね備えた当社の高強度ラインパイプは、深海域の油ガス田開発をはじめとして、採掘したエネルギーの高圧・高効率輸送とパイプライン敷設コストの低減を可能にします。
- Under Sea
- 軽量化

溶接性・高強度・厚肉対応・狭寸法精度・耐疲労特性に優れる当社のTendon Pipeは、その高い安全性・品質信頼性をオイルメジャーをはじめ多くの需要家の評価され、世界中のTLP(深海油ガス田開発用に採用される緊張係留式プラットフォーム)に幅広く採用されています。
- Under Sea
- 軽量化、LCC削減

高合金油井管に使用される製品の一つであり、優れた耐食性を有しており、特に高温炭酸ガス環境において高い耐食性を発揮します。
詳しく見る- FLNG
- Under Sea
- LCC削減、工期短縮、製造コスト削減

ステンレス鋼・Ni基合金管は、耐食性・耐熱性・低温特性に優れた性質を持っており、従来より石油精製・石油化学および電力・ガスといったエネルギー分野において、過酷な環境に応える素材として使用されています。
詳しく見る- FLNG
- Under Sea
- LCC削減、工期短縮、製造コスト削減

耐硝酸用SN-1、尿素プラント用DP-28W、耐熱用AH-4などの特殊ステンレス鋼を始め、耐食性・耐熱性・低温特性などに優れたステンレス鋼・Ni基合金をご提供。石油精製・石油化学および電力・ガスといったエネルギー分野において、過酷な環境に応える素材として使用されています。
詳しく見る