ニュース
- 2024/05/15 塗装周期延長鋼「CORSPACE」が海外ODA橋梁工事に初採用
- 2024/04/23 米国のエネルギー向け展示会OTCに出展
- 2024/04/09 日本製鉄 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 ~ 海洋環境保全のための衝突安全性に優れた船体用高延性厚鋼板を開発 ~
- 2023/10/23 愛宕自動車工業「エコロジーボックス(E/B)」に日本製鉄が提供する低CO2鋼材「NSCarbolex Neutral」の採用が決定
- 2018/11/12 中東のエネルギー向け展示会ADIPECに出展
- 2018/10/31 出雲大社 二の鳥居(勢溜大鳥居)に新日鉄住金の鋼材が採用
- 2018/01/18 塗装周期延長鋼「コルスペース®」が西海岸道路浦添北道路/牧港高架橋に沖縄地区として初採用
- 2016/12/8 耐摩耗鋼板 ABREX®(アブレックス) コンテンツを追加しました
- 2016/11/24 塗装周期延長耐食鋼「コルスペース®」社内大型港湾設備に適用(採用累計5000トン超え)
NSGP®-1&2
腐食環境の違う底板部と甲板裏部の両面から、タンクの腐食を抑える「NSGP-1&2」。
塗装レスで高い性能を発揮する原油タンカー用高耐食性厚鋼板の底板部用「NSGP-1」と甲板裏部用「NSGP-2」。どちらも微量の合金を添加することで、最大の耐腐食性能を発揮する鋼材です。すでに世界で最多の実船適用実績があり、10年以上にもおよぶ実船テストを経て、世界トップレベルの信頼性を実証しています。塗装レスのため、建造コストに加え、メンテナンスコストも低減。従来の鋼材同様に、溶接や加工も施すことができ、特別な施工管理も不要です。さらに塗装による環境汚染防止にもなり、原油タンカー建造時、管理時にさまざまな効果をもたらします。(NSGP~Nippon Steel & Sumitomo Metal Green Protect)

原油タンカー底板部用 高耐食性厚鋼板 NSGP-1
従来大きな課題であった、タンクの底板部に腐食によって発生するくぼみ(孔食)を低減する「NSGP-1」。
日本郵船(株)と新日鐵住金はNSGP-1を開発。2004年に日本郵船の原油タンカーに採用。2.5年後の定期点検では、無塗装でも孔食発生数が格段に減少。数多くのタンカーに採用されています。
原油タンカー甲板裏部用 高耐食性厚鋼板 NSGP-2
全面が腐食する甲板裏部。独自の研究により腐食発生を低減する「NSGP-2」。多くの実船テストを経て、2014年に正式発表。特に甲板裏部では、複雑な形状である場合が多く、塗装レスによる修繕時の作業期間を大幅に短縮できます。
特長
底板部の腐食を15分の1に減少する NSGP-1
タンクの底板部に腐食によって発生するくぼみ(孔食)は1年で4mm以上の深さになるものがあり、5年もそのままにしておくと貫通してしまう危険性があります。従来鋼とNSGP-1の適用船で5年後の4㎜以上の孔食の発生数(タンク当り)を比較すると、従来鋼は約200個、NSGP-1は約13個と孔食発生数の比較だけでも15分の1以下に減少。NSGP-1が、優れた耐食性を持つことが実証されました。

5年経過時の孔食(深さ4㎜以上)発生数比較

従来鋼適用船は5年たつと、深さ4㎜以上の孔食がタンクあたり、最大1300個発生するのに対し、NSGP-1を使用すると約50分の1、平均でも約15分の1の発生に抑えらています。
溶接材料の腐食試験結果比較

従来溶接材料では腐食試験での腐食が大きく、段差で不合格になることがあります。そのため、耐食性に優れたNSGP用の溶接材料を準備しました。
甲板裏部の腐食を約6割に減少する NSGP-2
タンクの天井板では、前述の排ガスと原油由来のH2Sの影響による腐食環境に加え、天井の外側が甲板であることにより、昼夜の温度差による乾燥と結露が繰り返される悪条件も重なって、腐食が進行。平均の腐食速度は年間0.1mm程度と報告されていますが、環境の変化によって、それ以上腐食する可能性もあります。NSGP-2を実際の船に10年使用した結果から、25年後の推定板厚減少量を従来鋼に比較し、約6割程度に抑えられることが実証されました。

腐食量の推移と比較
従来鋼とNSGP-2を実際の船で10年使用した結果から、25年後の腐食量を推定すると、従来鋼は2㎜を超えるのに対し、NSGP-2は約6割も腐食量を抑えることが予測できます。

IMOルールを満たした船級承認
世界で初めて、IMOルールを満たした鋼材として船級承認を取得。対象船級も拡大する予定です。NSGP-2は天井だけではなく、底板にも適用可能な承認を取得していますが、天井のみへの適用をおすすめしております。
対象部位 | ブランド名 | 材料記号の末尾の添え字 | 承認船級 | 取得規格 | 板厚範囲 |
---|---|---|---|---|---|
底板用 | NSGP-1 | -RCB | NK,ABS,(LRS) | AH32, DH32 AH36, DH36 |
≦30mm |
天井用 | NSGP-2 | -RCU (-RCW) |
NK,ABS,LRS | AH32, DH32 AH36, DH36 |
≦30mm |
用途・採用事例



カタログ

- 塗装レスで高耐食性を持つ世界初「NSGP-1&2」誕生。
- 「NSGP-1&2」の併用で、効果をアップします。
- 独自の解明から2タイプの「NSGP-1&2」が生まれました。

- 特長
- 製造品種
- 鋼種認定状況
- 製造工程と品質管理
- 熱加工制御プロセス(TMCP)
- 400N/mm2級鋼板 製造可能範囲
- 490N/mm2級鋼板 製造可能範囲
- 490N/mm2TMCP鋼板 製造可能範囲
- 溶接構造用高張力鋼板WEL‒TEN®シリーズ
- 耐摩耗鋼板ABREX®シリーズ
- 低温用耐摩耗鋼板ABREX®LTシリーズ
- 低温用鋼板N‒TUF™シリーズ
- 耐硫酸・塩酸露点腐食鋼板S‒TEN®シリーズ
- ニッケル系高耐候性鋼板NAW‒TEN®シリーズ
- 一般用耐候性鋼板NAW®シリーズ
- 高耐候性鋼板COR‒TEN®シリーズ
- 建築構造用高張力鋼板BT‒HT™シリーズ
- 建築構造用弾塑性履歴型ダンパー用鋼板BT‒LYP®
- 電磁軟鉄鋼板NS‒MIP®
- ご注文に際して
- 現品表示例
- 実施例とおわりに
- ご使用時の参考資料
- 規格対応表
- 日本製鉄規格 新旧規格対比表
お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
会社団体名、お問い合わせ内容等の記載に漏れや不備がある場合や、お見積りに関するご質問等については、回答できない場合もございますので、予めご了承ください。