2020年
2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。
2019年
- 5月16日、新入社員が東海市内の清掃ボランティアを行いました。この清掃は日本製鉄学園2019年度新入社員研修の一環として行っているもので、地域の環境美化を行うことで、地域社会貢献の重要性を学ぶものです。 新入社員111人は、大池北線の北見田交差点から当所人材育成センターまでと、大田朝倉線の東海市民体育館交差点から同センターまでの2班に分かれ、それぞれ約2.5kmの歩道のゴミ拾いを行いました。初夏を思わせる日差しの下、時折タオルで汗をぬぐいながら、歩道や木の植え込みに捨てられた空き缶、ペットボトル、紙くず、タバコの吸殻等を可燃物と不燃物、ペットボトルに分けながら拾い集めました。
- 今後もこうした研修を継続し、地域社会貢献に努めてまいります。
協力しながらゴミを拾い集めた(大池北線)
大田朝倉線でゴミを拾う新入社員
地域の清掃活動へ戻る
2015年
- 4月27日と28日の2日間、新入社員73人が東海市内の清掃ボランティアを行いました。
- この清掃は新日鐵住金学園2015年度新入社員研修の一環として行っているもので、地域の環境美化を行うことで、地域社会貢献の重要性を学ぶものです。
- 27日は大池北線の東海市民病院下の北見田交差点から当所人材育成センターまで、28日は太田朝倉線の東海市民体育館交差点から当所人材育成センターまで、歩道のゴミ拾いを行いました。初夏の兆しが見られる陽気の下、行きかう人に元気よく挨拶しながら、歩道や木の植え込みに捨てられたタバコの吸殻、ダンボール、紙くず、空き缶、ペットボトル等を可燃物と不燃物に分けて回収しました。
- 今後もこうした研修を継続し、地域社会貢献に努めてまいります。
道路両側に分かれてごみを収集(大池北線)
協力しながらゴミを拾う新入社員(太田朝倉線)
地域の清掃活動へ戻る
2014年
2014年は天候不順により中止しました。
2013年
- 4月10日、2013年度新入社員87人が東海市内の歩道を清掃しました。
- この清掃は、新日鐵住金学園(新入社員研修)の一環として行っているもので、2班に分かれて実施しました。午前は大池北線の東海市民病院下の交差点から当所人材育成センターまで、午後は太田朝倉線の東海市民体育館から同センターまで、歩道や草むらの中の空き缶やペットボトル、タバコの吸殻等を拾い集めました。
- 今後も、地域の環境美化や活性化に役立てるよう、こうした取り組みを積極的に展開して参ります。
草むらの中のゴミも清掃
歩道を歩きながらゴミを収集
地域の清掃活動へ戻る
2011年、2012年
2011年、2012年は天候不順により中止しました。
2010年
- 4月28日、平成22年度操業・整備職務新入社員129人は東海市内の歩道を清掃しました。
- この清掃は19年度から新入社員導入教育の一環として行っているもので、2班に分かれて実施しました。
- 初夏を思わせる陽気の中、午前は大池北線の東海市民病院分院下の交差点から当所能力開発センターまで、午後は太田朝倉線の東海市民体育館から同センターまで、徒歩で草むらの中の空き缶や空き瓶、タバコの吸殻等を額に汗しながら拾い集めました。
道路の脇にはタバコの吸殻が散見された
協力しながらゴミを拾い集めた
地域の清掃活動へ戻る
2009年
- 4月28日、平成21年度操業・整備系新入社員が東海市内の歩道のゴミ拾いを行いました。
- これは新入社員導入教育の一環として19年度から実施しているもので、今回で5回目。午前は大池北線の東海市民病院分院下交差点から東海能力開発センターまで、午後は太田朝倉線の東海市民体育館から同センターまで、132人の新入社員は2班に分かれて実施しました。
- さわやかな風が吹き抜ける中、ヘルメットに脚半を装着し、歩道の草むらや交差点付近のタバコの吸殻、空き缶などを拾い集めました。
大池北線を清掃する新入社員
交差点付近にはタバコの吸殻が目立ちます
地域の清掃活動へ戻る
2007年
- 5月7日、当所の平成19年度新入社員91名が新入社員導入研修の一環として市内の歩道の地域の清掃活動を行いました。新入社員は、午前9時から2班に分かれ大池北線の中央病院下交差点および太田朝倉線の東海市民体育館交差点を起点に東海能力開発センターまでの約2kmをゴミ拾いしました。
- 特に目に付いたゴミは信号交差点近辺のたばこの吸殻と空き缶で、空き缶はドラム缶1本分にもなりました。
たばこの吸殻が目に付く
市内の歩道を清掃する新入社員
ドラム缶1本分の空き缶
- 10月22日、当所の新入社員が新入社員導入教育の一環として、市内の歩道のボランティア清掃を行いました。
- 10月入社の44名は2班に分かれ、午前は太田朝倉線の東海市民体育館から東海能力開発センターまでの約2kmを、午後は大池北線の中央病院下交差点から同センターまで、約2kmの歩道のゴミ拾いを実施しました。
道路の両側の歩道を2班に分かれて清掃する新入社員(太田朝倉線)
地域の清掃活動へ戻る
日本製鉄にしかできない社会貢献
日本製鉄には、全国各地に製鉄所・製造所を持ち、地域との共生の中でこれを円滑に運営してきた、長い歴史があります。