TOP
製品情報 PRODUCT
技術開発 R&D
企業情報 ABOUT NIPPON STEEL
株主・投資家情報 INVESTORS
サステナビリティ SUSTAINABILITY
採用情報 RECRUIT
NIPPON STEEL

close

製品情報

PRODUCT

製品情報 TOP
品種から選ぶ
用途から選ぶ
強みから選ぶ
ニュース・展示会情報
ダウンロード
お問い合わせ

技術開発

R&D

技術開発TOP
研究開発事例
技術開発本部/研究所概要
受賞実績
技術論文・技報

企業情報

ABOUT NIPPON STEEL

企業情報TOP
会社概要
ネットワーク
資機材調達

株主・投資家情報

INVESTORS

株主・投資家情報TOP
IR ニュース
経営方針
財務・業績について
IRライブラリ
株式・債券情報
個人投資家の皆様へ
よくあるご質問
IRカレンダー
免責事項
IRサイトマップ

サステナビリティ

SUSTAINABILITY

サステナビリティTOP
環境
社会的責任
企業統治

採用情報

RECRUIT

採用情報TOP
インターンシップ
グローバルグループ
スタッフ採用
(事務系・技術系・総合職)
エリアグループ事務職採用
オペレーター・
設備メンテナンス業務採用
製品情報 TOP
品種から選ぶ
用途から選ぶ
強みから選ぶ
ニュース・展示会情報
ダウンロード
お問い合わせ
技術開発TOP
研究開発事例
技術開発本部/研究所概要
受賞実績
技術論文・技報
企業情報TOP
会社概要
ネットワーク
資機材調達
株主・投資家情報TOP
IR ニュース
経営方針
財務・業績について
IRライブラリ
株式・債券情報
個人投資家の皆様へ
よくあるご質問
IRカレンダー
免責事項
IRサイトマップ
サステナビリティTOP
環境
社会的責任
企業統治
採用情報TOP
インターンシップ
グローバルグループ
スタッフ採用
(事務系・技術系・総合職)
エリアグループ事務職採用
オペレーター・
設備メンテナンス業務採用

Lang :

NIPPON STEELNIPPON STEEL

製品情報
技術開発
企業情報
株主・投資家情報
サステナビリティ
採用情報
九州製鉄所

九州製鉄所

九州製鉄所は、2020年4月に八幡・大分製鉄所、チタン事業部光チタン部を統合・再編成し、発足しました。
当社の中核製鉄所の一つとして、多岐にわたる高機能・高付加価値商品の製造を行っています。
最新鋭の技術を駆使した世界最大級の超大型設備を有し、
アジアの主要都市に近いという地理的好条件から製品輸出の拠点ともなっています。

  • HOME
  • 製鉄所
  • 九州製鉄所
  • 八幡地区案内
  • 歴史・沿革
  • 1970~現在 新日本製鐵株式会社時代
  • twitter
  • facebook
製鉄所
  • 北日本製鉄所
  • 東日本製鉄所
  • 名古屋製鉄所
  • 関西製鉄所
  • 瀬戸内製鉄所
  • 山口製鉄所
  • 九州製鉄所
    • お知らせ一覧
    • 八幡地区案内
      • 製鉄所概要
      • 歴史・沿革
        • 1950~1969 八幡製鐵株式会社時代
        • 1970~現在 新日本製鐵株式会社時代
      • 製鉄所工場見学のご案内
      • アクセス・地図(戸畑)
      • アクセス・地図(小倉)
      • アクセス・地図(豊前)
      • 関連会社・リンク
      • 環境への取り組み
      • 地域・社会貢献
      • 製品紹介
      • 採用情報
      • ISO14001登録証
    • ISO登録証・JIS認証書
    • 所内報
    • 大分地区案内

1970~現在 新日本製鉄株式会社時代~日本製鉄へ

  • 1950~1969 八幡製鉄株式会社時代
  • 1970~現在 新日本製鉄株式会社時代~日本製鉄へ

過当競争による需給アンバランスを是正し、国際競争力を強化するために、1970年(昭和45)八幡製鉄株式会社と富士製鉄株式会社が合併し、新日本製鉄株式会社が誕生しました。
鉄源部門の戸畑集約、および製鉄所の若返り、高級鋼化を目的とした八幡マスタープランは、合併を機に若干の修正をした後、実行に移されました。
また、CDQ(コークスの乾式処理)の導入、連続鋳造比率の向上、1C.A.P.L.の導入(連続焼鈍化)等省エネルギー化の技術開発を推進するとともに、公害防止のための投資も行い、これを克服してきました。
1980年代に入り、日本経済の成熟化とソフト化の進展、プラザ合意後の円高など、鉄鋼業をめぐる環境は激変しました。1988年(昭和63)には高炉1基体制となり、その後1990年代のバブル経済崩壊やアジア競合メーカーとの競争激化等の環境変化の中で、九州製鉄所八幡地区は絶えざる技術革新をベースに、多岐に渡る高付加価値製品の生産基地としての役割を担っています。

年代 九州製鉄所八幡地区の歴史
昭和 45年(1970年)
  • 新日本製鉄株式会社発足
  • 新軌条製造にユニバーサル方式採用
  • 世界最大級の戸畑第三焼結稼動
46年(1971年)
  • 八幡戸畑製造所体制の廃止
47年(1972年)
  • 戸畑第四高炉火入れ
  • 東田高炉群、歴史の幕閉じる
48年(1973年)
  • 三井鉱山(株)からのコークス購入
50年(1975年)
  • シームレス鋼管工場建設着工
51年(1976年)
  • CDQの技術導入
  • 若松焼結(世界最大級)稼動
53年(1978年)
  • 洞岡第四高炉吹き止め
  • 戸畑地区への鉄源集約完了
54年(1979年)
  • C.A.P.L.稼動開始
  • 第三製鋼工場稼動
56年(1981年)
  • 新TCL(ターンコーティングライン)稼動開始
  • 定年延長スタート
57年(1982年)
  • 新熱延工場稼動
  • 新電磁焼鈍設備稼動
  • 2C.A.P.L.稼動
58年(1983年)
  • 小径シームレス工場稼動
  • 厚板新加熱炉稼動
59年(1984年)
  • 第三製鋼工場第二連続鋳造設備稼動
  • 給与賞与の銀行振り込み開始
62年(1987年)
  • 第一次「製鉄事業中期総合計画」複合経営の中期ビジョン発表
63年(1988年)
  • 高炉一基体制へ
  • 若松焼結工場休止
  • 厚板のステンレス特化
平成 2年(1990年)
  • 新冷延工場稼動
  • 総合センター完成
3年(1991年)
  • 第二次「中期経営計画」スタート
  • 第三技術研究所、設備技術本部富津へ大移動
4年(1992年)
  • 新酸洗設備稼動
5年(1993年)
  • 東田総合開発区画事業開始
  • 無災害記録8000万時間
6年(1994年)
  • 第三次「中期経営計画」スタート
  • 本事務所跡に北九州八幡ロイヤルホテル開業
9年(1997年)
  • 「中期経営方針」スタート
10年(1998年)
  • 第一高炉を休止し、戸畑第4高炉に火入れ
11年(1999年)
  • ISO14001を取得
  • 卸電力事業用発電設備が稼動
  • 中期連結経営計画策定
12年(2000年)
  • エココート-Tの開発で 金属学会技術開発賞受賞
  • 一酸洗休止式
13年(2001年)
  • シームレス鋼管工場休止
  • 電磁鋼板新冷延設備竣工
14年(2002年)
  • G.A.P.L.設備が稼動
  • プラスチックリサイクル設備が稼動
  • 中期連結経営計画策定
15年(2003年)
  • ステンレス事業の分社化(新日鉄住金ステンレス(株)現:日鉄ステンレス(株))
24年(2012年)
  • 新日鉄住金(株)発足
31年(2019年)
  • 日本製鉄(株)に商号変更

このページの上部へ

    Lang :

    製品情報
    品種から選ぶ
    用途から選ぶ
    強みから選ぶ
    ニュース・展示会情報
    ダウンロード
    お問い合わせ
    技術開発
    研究開発事例
    技術開発本部/研究所概要
    受賞実績
    技術論文・技報
    企業情報
    会社概要
    ネットワーク
    資機材調達
    株主・投資家情報
    IR ニュース
    経営方針
    財務・業績について
    IRライブラリ
    株式・債券情報
    個人投資家の皆様へ
    よくあるご質問
    IRカレンダー
    免責事項
    IRサイトマップ
    サステナビリティ
    環境
    社会的責任
    企業統治
    採用情報
    インターンシップ
    グローバルグループ
    スタッフ採用
    (事務系・技術系・総合職)
    エリアグループ事務職採用
    オペレーター・
    設備メンテナンス業務採用

    NIPPON STEEL

    Copyright NIPPON STEEL CORPORATION. All rights reserved.

    サイト利用について
    ソーシャルメディアポリシー
    個人情報保護方針
    クッキー使用について
    お問い合わせ

    Copyright NIPPON STEEL CORPORATION. All rights reserved.