2022 |
- 新幹線用新型ブレーキパッドの開発(文部科学大臣表彰)
- 高延性厚鋼板を用いた衝突安全性に優れた船体構造の発明(全国発明表彰「発明賞」)
- テーラードウェルドブランク構造の軽量Bピラー開発
- 1180MPa級熱延ハイテン中大型トラック 後部突入防止装置に採用
- 2.0 Gpa級ホットスタンプ鋼板
- 「NSCarbolex™Neutral」の立ち上げ
- 建設ソリューションブランド「ProStruct™」
- 化学工業プラント用シームレス鋼管「NEXAGE®347AlPha」初受注
- 「NSCarbolext™ Solution」の立ち上げ
- 鋼橋・港湾設備のライフサイクルコスト縮減に貢献する塗装周期延長鋼CORSPACE®の開発(第9回ものづくり日本大賞「優秀賞」)
- 直接スラブ鋳造と表層組織制御によるチタン薄板の新製造プロセスの開発(令和4年度大河内記念生産賞)
- 鋼橋・港湾設備の長寿命化に資する塗装周期延長鋼(令和4年度市村産業賞「貢献賞」)
|
2021 |
- 「ZEXEED®」の開発
- 「NSafe®-FORM-SS」が自動車メーカーに採用
- 「NSafe®-AutoConcept xEV」の構築
- 「NSafe®-AutoFormConcept」の構築
- クロメートフリーブリキ「EZP®」の開発
- 「TranTixxii®」(2021年度グッドデザイン賞)
- 過酷な環境に適応した計測・制御による高強度鋼板の熱感圧延技術(令和3年度大河内記念生産賞)
- 工場排ガス中のCO2低エネルギー分離回収システムの開発(令和3年度市村地球環境産業賞「貢献賞」(日鉄エンジニアリング(株)と公益財団法人地球環境産業技術研究機構との共同受賞))
- アルミめっきホットスタンプ鋼板を用いたテーラードウェルドブランク製品の開発
- 環境負荷低減型超ハイテン橋梁ケーブル用線材の製造技術(文部科学大臣賞)
|
2020 |
- 「FeLuce®」の開発
- 「メガハイパービーム®」 の開発
- 高延性厚鋼板の開発と実用化による原油タンカーの衝突安全性向上と海洋油濁の防止(第47回岩谷直治記念賞(国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所と今治造船株式会社、一般財団法人 日本海事協会と共同))
- 自動車の進化を支える超高強度鋼板加工技術の開発(令和2年度市村産業賞貢献賞)
- 海洋油濁防止のための耐衝突・座礁性に優れた高延性厚鋼板の開発・実用化(第3回オープンイノベーション大賞国土交通大臣賞(国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所と今治造船株式会社、一般財団法人 日本海事協会と共同))
- 防波堤でのカルシア改質土の利用
- ロイヤルダッチシェルグループよりエクイプメント サプライヤー オブ ザ イヤーを受賞(住友商事(株)と共同)
- 意匠性チタン「TranTixxii®(トランティクシー)」(大規模採用)
|
2019 |
- 自動車部品の軽量化と材料使用量削減を可能とする超高強度鋼板の加工技術の開発(第8回ものづくり日本大賞製造・生産プロセス部門「経済産業大臣賞」)
- パナソニック(株)より10年連続ECO・VC金賞を受賞
- 表面硬度と疲労強度に優れるガス軟窒化鋼板を開発
- 方向性電磁鋼板「オリエントコアハイビー®」(第13回電気技術顕彰「でんきの礎」)
- 衝突安全性を確保する船体用高延性厚鋼板製造技術の開発(令和元年度大河内賞「大河内記念生産賞」)
- 「YUS®2120シームレス鋼管」の開発
- 「HRX19®」が豊洲水素ステーションに採用
- レアメタルレスを可能にした次世代高強度鋼材MSB20と歯車の開発(第8回ものづくり日本大賞製造・技術開発部門「経済産業大臣賞」(アイシンAW(株)と愛知製鋼(株)と共同開発))
- 住宅用の接合金物「TCW」を開発(株式会社タツミとの共同開発)
- 覆工板「メトロデッキ®」の改良
- チタンローフィンチューブ(船舶用冷凍機の熱交換器に採用)
- 高効率・軽量型永久磁石式リターダの開発による大型車両の安全性向上(令和元年度市村産業賞「貢献賞」)
- 鉄道用低騒音歯車装置(令和元年度機械振興賞「機械振興協会会長賞」)
- LEDドットパターン投影方式平坦度計を用いた高強度熱延鋼板の高精度製造技術(第8回ものづくり日本大賞製造・生産プロセス部門「優秀賞」)
- 鉄鋼スラグによる多様な生態系サービスをもたらす海の森再生技術(令和元年度市村地球環境産業賞「貢献賞」)
- ビバリー®シリーズ(第2回エコプロアワード「主催者賞(優秀賞)」)
|
2018 |
- 次世代自動車構造コンセプト「NSafe®-AutoConcept」
- 高成形性980MPa級 冷延および溶融めっきハイテン
- 環境対応型クロメートフリー新商品「スパングルジンク®」を開発
- 業界最軽量となるスチール缶を開発(東洋製罐(株)と共同開発)
- 1,310MPa級冷延ハイテン(㈱マツダと共同開発)
- パナソニック㈱より9年連続ECO・VC金賞を受賞
- 高延性厚鋼板NSafe®-Hull開発による船舶衝突安全性の向上(平成30年度市村産業賞「貢献賞」)
- 地球環境に配慮した油井管用ねじ継手「CLEANWELL®-DRY ST」
- 高圧水素用ステンレス鋼HRX19®(平成30年度市村地球環境産業賞「貢献賞」および岩谷直治記念賞を受賞)
- 環境負荷低減型超ハイテン橋梁ケーブル用鋼線材(平成30年度大河内賞「大河内記念生産賞」)
- 耐摩耗性に優れるCVT用鋼を開発(アイシンAW㈱と共同開発)
- 「木鉄ハイブリッド耐火柱」を商品化(日本集成材工業協同組合および一般社団法人全国LVL協会と共同)
- チタン箔による防食工法(第二回インフラメンテナンス大賞優秀賞を受賞)(日鉄防食㈱と共同)
- 精密加工用ステンレス鋼板「FYGRAS®」
- 永久磁石式の補助ブレーキ装置(リターダ)の開発 (平成30年度機械振興賞「機械振興協会会長賞」)
- ㈱日立製作所 鉄道ビジネスユニットから「Supplier of the Year 2018」を受賞
- COURSE50プロジェクト(環境調和型プロセス技術の開発/水素還元等プロセス技術の開発)の第1開発段階を完了
- コークス炉化学原料化法によるプラスチックリサイクル量が累計で300万トン達成
- 製鋼スラグを原料とするカルシア改質材の有効活用により、平成30年度リデュース・リユース・リサイクル推進協議会長賞を受賞
|
2017 |
- 意匠性チタン「TranTixxii®(トランティクシー)」
- チタン薄板(本田技研工業㈱の二輪大型スポーツバイクの燃料タンクに採用)
- 米国TTX社より「エクセレント・サプライヤー2016」を受賞
- 富士ゼロックス㈱より「プレミアパートナー」に6年連続認定
- スチールハウス工法(NSスーパーフレーム工法®)の進化(適用拡大)
- 意匠性チタン「TranTixxii®(トランティクシー)」(大規模採用)
- 埋立工事へのカルシア改質土の活用(初採用)
- 合金鉄溶解炉による資源循環システムの開発(平成29年度資源循環技術・システム表彰「経済産業大臣賞」を受賞)
- 善光寺/重要文化財の耐震補強工事においてチタン箔シートが初採用
- パナソニック㈱より8年連続ECO・VC金賞を受賞
- 永久磁石式 小型軽量リターダの開発(第7回ものづくり日本大賞「特別賞」を受賞)
- 塗装周期延長鋼「CORSPACE®」(塩害の厳しい沖縄地区に初採用)
- 自動車用超ハイテンおよびソリューション技術(本田技研工業㈱新型N-BOXに初採用)
- 省資源と環境調和を実現する資源循環型ステンレス製鋼プロセスの開発(第64回大河内賞 最高賞「大河内記念生産特賞」を受賞)
- 米国Navistar社より「ダイヤモンド・サプライヤー・アワード」を受賞(米国ニッポンスチール・アンド・スミキン・クランクシャフト社)
- 強度・軽量性に優れたトラック・バス用アルミホイール「タフブライト®」
|
2016 |
- 「石炭火力発電へのバイオマス混焼拡大への取り組み」(新エネルギー財団新エネ大賞「経済産業大臣賞」)
- 原油タンカー用高耐食性鋼板「NSGP®-1」・「NSGP®-2」(SOLAS条約改正後、世界で初めて同時採用)
- 衝突安全性に優れた造船用鋼板「NSafe®-Hull」( “ばら積み船”で日本海事協会Class Notation世界初取得)
- パイオニア エレクトロニクス アジアセンター社より“ベスト サプライヤー アワード 2016”受賞(マレーシア ニッポン イーガルブ スティール社)
- パナソニック㈱より7年連続ECO・VC金賞を受賞
- 「環境負荷軽減型超ハイテンPWS用鋼線材」(全国発明表彰 「日本経済団体連合会会長賞」受賞)
- 高耐食性めっき鋼線「タフガード®ハード」(ジェイ-ワイテックス㈱と共同開発)
- 「ジャイロプレス工法®」大鋼管径2,000㎜(初採用)
- ハット型鋼矢板(NSHAT®)(シンガポール・オーストラリアのインフラ建設工事で採用)
- 水素ステーション用ステンレス鋼材「HRX19®」(日経優秀製品・サービス賞受賞)
- 3次元熱間曲げ角型鋼管自動車ボディ骨格部品の開発
- ㈱日本製鋼所が水素ステーション用のTYPEⅠ鋼製蓄圧器にシームレス鋼管採用
- 北米ホンダ社より「エクセレンス・イン・バリュー2015」受賞(米国インターナショナル・クランクシャフト社)
- 米国TTX社より「エクセレント・サプライヤー 2015」受賞
- ジェネラルモーターズ社より「エクセレント・クオリティ・アワード」受賞(中国恵州住金鍛造社、インドSMIアムテック社)
- 永久磁石式リターダ(平成29年度文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)受賞)
- 「排気ガスケット用高機能ステンレスばね鋼板の開発」(日本ばね学会賞「技術賞」受賞 ㈱本田技術研究所と共同)
- 耐変色チタン建材の性能を施工15年経過物件で世界初実証
- チタン薄板(本田技研工業㈱の二輪モトクロッサーの燃料タンクに採用)
- チタン合金(日産自動車㈱の四輪スポーツ車のマフラーに採用)
- チタンカバー・ペトロラタム被覆工法(海上保安庁の灯標に初採用)
|
2015 |
- 容器包装プラスチック添加装置の全製鉄所導入完了
- MURC(平成28年度科学技術賞開発分野文部科学大臣表彰受賞)
- 大型コンテナ船用BCAとCTOD保証付き厚鋼板(世界初船級承認取得)
- 高耐食性厚鋼板「NSGP®-3」(ばら積み貨物船へ実船初適用)
- 耐摩耗鋼「ABREX®」シリーズ(製造可能板厚範囲大幅拡大)
- 塗装周期延長耐食鋼「CORSPACE®」(国土交通省新技術情報提供システム(NETIS)登録)
- 耐候性仕様橋梁用高降伏点鋼板「SBHS500W」(初採用)
- LNGタンク用7%ニッケル鋼板(2014年度日本エネルギー学会「進歩賞(技術部門)」を大阪ガス㈱と共同受賞)
- 疲労特性・加工性に優れた熱薄590、780MPa級ハイテンおよび熱薄GA780MPa級ハイテン鋼板の開発と実用化拡大
- パナソニック㈱より6年連続でECO・VC賞の金賞受賞
- 粗面高耐食性めっき線「タフガード®マイルド」
- 線径5.0mm以下の線材商品「細径線材」(商品ラインナップ拡充)
- 高耐食性めっき鋼板「スーパーダイマ®」を使用した溶接軽量H形鋼「スマートビーム®」の開発
- ハット型鋼矢板(NSHAT®)+H形鋼工法の仮設土留め壁(初採用)
- 4階建てスチールハウス「NSスーパーフレーム工法®」((一財)日本建築センターの天井高の高い平家構造「構造評定」取得)
- 鋼管杭・鋼管矢板の機械式継手「ガチカムジョイント®」
- ロイヤルダッチシェル社よりグローバルパートナーアワード受賞(住友商事㈱と共同)
- 高圧水素用ステンレス鋼「HRX19®」(東京ガス㈱の水素ステーションで継手不要溶接施工法初採用)
- クリープ強化フェライト系耐熱鋼の開発・実用化((一財)材料科学技術振興財団の「山崎貞一賞」を九州工業大学と共同で受賞)
- 鋼矢板・鋼管矢板向けチタンカバー・ペトロラタム被覆工法(大規模採用)
- チタン合金「Super-TIX®51AF」(ヤマハ発動機㈱の「技術開発賞」受賞および二輪車エンジン部品のコンロッド採用、(公財)本多記念会の本多フロンティア賞受賞)
- 特殊圧延チタン箔の製造方法の開発(トヨタ自動車㈱の燃料電池自動車「MIRAI」の燃料電池部品に採用)
|
2014 |
- 粉コークス改質(LCC; Lime Coating Coke)による焼結NOx低減技術
- MURC(第61回大河内賞「大河内記念生産賞」受賞)
- LNGタンク用7%ニッケル鋼板(カナダ産シェールガス貯蔵LNGタンクに採用、「2013年日経優秀製品・サービス賞」受賞)
- 原油タンカー用高耐食性鋼板「NSGP®-2」(タンク天井部用船級承認世界初取得)
- 衝突安全性に優れた造船用鋼板「NSafe®-Hull」(世界初実用化)
- 世界最高強度の建築構造用超高張力鋼材1000N級鋼(大林組の技術研究所採用)
- 溶接部疲労強度向上技術UIT工法(2014年度国交省新技術活用システム(NETIS)の推奨技術に選定)
- 環境負荷低減型超ハイテン橋梁ケーブル用鋼線材(PWS®鋼線)(市村産業賞「本賞」受賞)
- 環境に優しく高性能な低炭素鉛フリー快削鋼(文部科学大臣表彰受賞)
- 高圧水素用ステンレス鋼「HRX19®」
- 鉄道車両用アクティブサスペンション(北陸新幹線グランクラスに採用)
- 鉄道車両用歯車装置の低騒音化を実現する歯面修整形状の開発
- LED投影による熱延鋼板形状測定技術
|
2013 |
- 新型溶解炉(EB炉:Electron Beam Refining Furnace)
- 強度1.2GPa級の溶融亜鉛めっきハイテン
- 直水冷方式によるホットプレス部品(ユニプレス㈱と共同)
- LNGタンク用7%ニッケル鋼板
- カルスピン®工法(建設技術審査証明取得)(新日鉄住金エンジニアリング㈱と共同)
- 超微細結晶粒のステンレス鋼板「SUS304 H-SR3」
- ハット形鋼矢板と鋼管杭を組み合わせた壁体構築工法「コンビジャイロ工法®」(㈱技研製作所と共同)
- 溶接軽量H形鋼(スマートビーム®)の建築ルーバー材採用
- 鉄道車両用アクティブサスペンションが九州旅客鉄道・クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」に採用
|
2012 |
- 東京ゲートブリッジの全溶接大型トラス・ボックス複合橋梁に高性能鋼材SBHS500採用
- 世界で初めてサイドパネルに強度590MPa級ハイテン(冷延鋼板)が、サスペンションアームには780MPa級ハイテン(熱延鋼板)が採用
- 軽自動車の難成形部品に強度980MPa級ハイテンが世界初採用
- 自動車ボディパネルに高耐食性鋼板「スーパーダイマ®」が初採用
- 高耐食性めっき鋼板「スーパーダイマ®」JIS規格適合商品
- 490N建築構造用圧延鋼材で設計基準強度(F値)を345Nまで高めた「ハイパービームVE®/NSYP®345B」が初採用
- 「スマートビーム®工法」が3階建て木造住宅に初採用
- ハット型鋼矢板(NSHAT®) + H形鋼工法が港湾工事に初採用
- 基礎構造向け鋼矢板が(公財)鉄道総合技術研究所の支持力性状評価を取得
- 橋梁用高降伏点鋼板“SBHS400W”がJIS化後初採用
- 鉄道車両用アクティブサスペンションが近畿日本鉄道㈱の観光特急「しまかぜ」の全車両に採用
- コークス炉化学原料化法による一般廃プラスチックの再資源化技術(大河内賞「大河内記念生産賞」)
|