ENGLISH
ホーム > アドバンテージ > STABLE COLOR(Color)時を超えて持続する美しさ

アドバンテージ
強み・魅力

2STABLE COLOR(Color)時を超えて持続する美しさ

STABLE COLOR
(Trantixxii)
九州国立博物館
(2004年)
大分市スポーツスタジアム
(2001年)
一般チタン
(チタン変色現象)
施工時 九州国立博物館 大分市スポーツスタジアム
16年経過 19年経過 4年経過
施工後 九州国立博物館 大分市スポーツスタジアム

1)変色メカニズム

<変色現象とは>

1990年代に入り、それまで建設された一部のチタン屋根で銀色から茶色に変色する現象が起こりました。
チタンは表面に酸化被膜を形成することにより発色していますが、その皮膜が酸性雨等による自然の力により厚くなり、銀色が光の干渉色で茶色に見える現象でした。
*チタンの耐食性には問題はありません。

変色の例[試験片は従来のチタン材]

21世紀を迎えた2001年、当社は世界で初めてカニズムを解明・克服し、
TranTinokiteの要素技術の一つである色彩で、チタンの進化を切り開きました。

<変色のメカニズムについて>

変色部位を調査した結果、変色部分の酸化被膜中および、チタン地金表面には微量の炭素、フッ化物が残存しており、種々の実験の結果、こうした物質が酸性雨と反応して酸化被膜を成長させることがわかりました。
また、気温が高いほど、その傾向が顕著になります。

チタンの変色機構(模式図)

チタンの変色機構(模式図)

2)耐変色処理の効果

沖縄の降雨のphは平均的な値ですが、高温多湿なため、国内で最も変色しやすい地域のひとつです。
変色しにくいチタン建材の色差は、4年間曝露しても、その変化は僅かです。

沖縄での4年間の暴露試験結果

3)STABLE COLOR(Less-Discoloration Technology(耐変色技術))の留意点

  • この技術は、自然環境の中で酸化被膜の成長速度を遅くすることにより、変色の速度を遅くするもので、変色を止めるものではありません。
  • 高温多湿の熱帯地域や厳しい酸性雨が降る地域等では、変色する可能性はあると考えています。
  • 2000年以降に施工された変色しにくい材料、まや曝露試験した材料は、現在のところ素地、発色双方とも色の変化は少なく良好な状態を保っております。
  • チタンも他の金属同様に、汚れたり指紋で変色したように見えることはあります。
    適切な洗浄を行えば汚れを除去することは可能ですが、放置すれば除去は難しくなります。

4)実物件例

大分スポーツ公園スタジアム(32,000m²)

表面の酸化被膜が酸性雨と反応して成長したことで変色するメカニズムを解明し、変色原因となる表層の不純物を除去する技術を確立したとことにより、2001年、大分スポーツ公園スタジアムに「耐変色チタン」を世界で初めて採用しました。
2016年、屋根の観察・調査した結果、竣工から15年経過しても色調変化は極めて小さく、美麗かつ健全なチタン表面であることを確認いたしました。

詳しくはこちら
大分スポーツ公園スタジアム(32,000m2)

1.多彩な”美”の表現へ

3.材質バリエーションへ

Follow Us!

Fecebook Twitter Instagram Linkedin Youtube
公式SNSのご紹介へ