TOP
製品情報 PRODUCT
技術開発 R&D
企業情報 ABOUT NIPPON STEEL
株主・投資家情報 INVESTORS
サステナビリティ SUSTAINABILITY
採用情報 RECRUIT
NIPPON STEEL

close

製品情報

PRODUCT

製品情報 TOP
品種から選ぶ
用途から選ぶ
強みから選ぶ
ニュース・展示会情報
ダウンロード
お問い合わせ

技術開発

R&D

技術開発TOP
研究開発事例
技術開発本部/研究所概要
受賞実績
技術論文・技報

企業情報

ABOUT NIPPON STEEL

企業情報TOP
会社概要
ネットワーク
資機材調達

株主・投資家情報

INVESTORS

株主・投資家情報TOP
IR ニュース
経営方針
財務・業績について
IRライブラリ
株式・債券情報
個人投資家の皆様へ
よくあるご質問
IRカレンダー
免責事項
IRサイトマップ

サステナビリティ

SUSTAINABILITY

サステナビリティTOP
環境
社会的責任
企業統治

採用情報

RECRUIT

採用情報TOP
インターンシップ
グローバルグループ
スタッフ採用
(事務系・技術系・総合職)
エリアグループ事務職採用
オペレーター・
設備メンテナンス業務採用
製品情報 TOP
品種から選ぶ
用途から選ぶ
強みから選ぶ
ニュース・展示会情報
ダウンロード
お問い合わせ
技術開発TOP
研究開発事例
技術開発本部/研究所概要
受賞実績
技術論文・技報
企業情報TOP
会社概要
ネットワーク
資機材調達
株主・投資家情報TOP
IR ニュース
経営方針
財務・業績について
IRライブラリ
株式・債券情報
個人投資家の皆様へ
よくあるご質問
IRカレンダー
免責事項
IRサイトマップ
サステナビリティTOP
環境
社会的責任
企業統治
採用情報TOP
インターンシップ
グローバルグループ
スタッフ採用
(事務系・技術系・総合職)
エリアグループ事務職採用
オペレーター・
設備メンテナンス業務採用

Lang :

NIPPON STEELNIPPON STEEL

製品情報
技術開発
企業情報
株主・投資家情報
サステナビリティ
採用情報
NEWS RELEASENEWS RELEASE

NEWS RELEASE

  • HOME
  • ニュースリリース
  • 2025年
  • 日本製鉄 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 ~ 鉄鋼スラグによる多様な生態系を支える海の森創生技術の開発 ~
  • twitter
  • facebook
ニュースリリース
  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 旧・新日本製鉄
  • 旧・住友金属
  • 旧・日鉄日新製鋼

日本製鉄 文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 ~ 鉄鋼スラグによる多様な生態系を支える海の森創生技術の開発 ~

2025/04/08

日本製鉄株式会社

 日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、「鉄鋼スラグによる多様な生態系を支える海の森創生技術の開発」で、科学技術に関する開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に対してその功績を讃える「令和7年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)」を受賞しました。
    
<受賞内容>
(1) 受賞名   : 令和7年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)
(2) 受賞件名 : 鉄鋼スラグによる多様な生態系を支える海の森創生技術の開発
(3) 受賞者
小杉 知佳  日本製鉄株式会社 技術開発本部先端技術研究所環境基盤研究部 課長
赤司 有三  日本製鉄株式会社 スラグ事業・資源化推進部 部長代理
田﨑 智晶  日本製鉄株式会社 名古屋製鉄所資源化推進部 上席主幹
篠崎 晴彦  日本製鉄株式会社 設備・保全技術センター土木建築技術部 主幹
(4) 概要
① 開発の背景
海藻藻場は多様な生態系を支える重要な場ですが、明治時代より海藻藻場は減少(磯焼け)し始め、現在も全国で進行しています。なお、磯焼けの原因として、海藻の捕食動物の増加、栄養塩の減少、鉄不足等が推定されています。

② 従来技術の課題
鉄は土壌中の鉄と腐植酸などが結合し、河川を通じて沿岸域へ供給されると考えられており、コンブ類のライフサイクルで、鉄が成長と成熟に必須であることが実験的に示されています(図1)。従来の磯焼け対策は、魚類などの捕食動物の駆除、海藻の移植、また森・川・海の連関に着目したものですが、いずれも経験値に基づいた対策が多く、広大な沿岸環境に対する効果は限定的でした。

③ 開発内容
今般、日本製鉄は、海中で直ちに酸化される鉄を、海藻が摂取可能な状態で供給する鉄系施肥材  (図2)を開発し、鉄供給源からの鉄の酸化を抑制するため、施肥材内部を低い酸素濃度に維持し、かつ腐植物質を近接配置することにより、安定的な鉄の供給を実現しました。また、鉄系施肥材による海藻藻場の創出技術の効果検証として、沿岸域で困難な水質の連続データを取得できる、大型水槽システムを開発し、確度の高い海藻藻場の造成、及び幅広いエリアでの創出を実現しました。

④ 開発成果
2004年から北海道増毛町で鉄系施肥材による海藻藻場の造成を開始し、2014年には同町別苅で45tを施工し、2022年までに3.6haの再生と1.8倍のウニ漁獲高の向上を実証(図3)しました。また、当該取り組み事例を参考に、2023年時点で全国56箇所に展開しており、造成した海藻藻場では、海藻などにより貯留されるCO2量、ブルーカーボン量を評価し、2022、2023年度に計82.8t-CO2のジャパンブルーエコノミー技術研究組合認証のJブルークレジットを取得しています。

【図1 陸からの鉄を含む栄養素の供給(過去)とその現象による磯焼け(現在)】
common/secure/news/20250408_100_01
【図2 鉄系施肥材】
common/secure/news/20250408_100_02

【図3 施工前の磯焼け状態(左、海中)、施工後の海藻も場の様子(右)】

/news/img/20190603_100.jpg
/news/img/20190603_100.jpg
お問い合わせ先:https://www.nipponsteel.com/contact/


プレスリリース一覧へ戻る

このページの上部へ

    Lang :

    製品情報
    品種から選ぶ
    用途から選ぶ
    強みから選ぶ
    ニュース・展示会情報
    ダウンロード
    お問い合わせ
    技術開発
    研究開発事例
    技術開発本部/研究所概要
    受賞実績
    技術論文・技報
    企業情報
    会社概要
    ネットワーク
    資機材調達
    株主・投資家情報
    IR ニュース
    経営方針
    財務・業績について
    IRライブラリ
    株式・債券情報
    個人投資家の皆様へ
    よくあるご質問
    IRカレンダー
    免責事項
    IRサイトマップ
    サステナビリティ
    環境
    社会的責任
    企業統治
    採用情報
    インターンシップ
    グローバルグループ
    スタッフ採用
    (事務系・技術系・総合職)
    エリアグループ事務職採用
    オペレーター・
    設備メンテナンス業務採用

    NIPPON STEEL

    Copyright NIPPON STEEL CORPORATION. All rights reserved.

    サイト利用について
    ソーシャルメディアポリシー
    個人情報保護方針
    クッキー使用について
    お問い合わせ

    Copyright NIPPON STEEL CORPORATION. All rights reserved.