関西製鉄所
関西製鉄所は、和歌山製鉄所、尼崎製造所、製鋼所を統合・再編成し、発足しました。
世界各地で使用される石油掘削・天然ガス開発向けや高効率発電所のボイラチューブ向け継目無鋼管(シームレス鋼管)の製造をはじめ、
日本で唯一、鉄道用車輪・車軸をつくっています。
また、車のエンジンの重要部品である鍛造クランクシャフトや、建築構造材であるH形鋼・ハイパービーム、
土木・港湾工事用鋼材である鋼矢板などを製造しています。
年代 | 沿革 |
---|---|
昭和34年(1959年) | 堺建設本部設置 |
昭和36年(1961年) | 八幡製鐵(株)堺製鉄所発足 |
昭和37年(1962年) | 大形工場稼動 |
昭和38年(1963年) | コークス炉稼動 |
昭和39年(1964年) | ストリップ工場稼動 |
昭和40年(1965年) | 第一高炉火入れ 第一・二号転炉稼動 第一分塊工場稼動 銑鋼一貫体制確立 |
昭和41年(1966年) | 第一焼結稼動 |
昭和42年(1967年) | 第二高炉火入れ 第三号転炉稼動 第二分塊工場稼動 |
昭和43年(1968年) | 第一焼結稼動 |
昭和45年(1970年) | 新日本製鐵株式会社(発足) |
昭和47年(1972年) | 管理センター完成 |
昭和48年(1973年) | 大形直送圧延開始 |
昭和56年(1981年) | 連続鋳造稼動 CC-DR操業開始 第二分塊工場休止 |
昭和57年(1982年) | 大形工場素材CC化 |
昭和59年(1984年) | 第一高炉吹降し |
昭和60年(1985年) | ストリップ工場休止 |
昭和62年(1987年) | (株)ニッテツ・ビジネスプロモート大阪設立 |
昭和63年(1988年) | 新日鉄情報通信システム(株)設立(現:日鉄ソリューションズ(株)) |
平成元年(1989年) | ハイパービーム製造開始(177サイズ) |
平成2年(1990年) | 高炉工場、焼結工場、製鋼工場、連続鋳造工場、第一分塊ミル休止 ハイパービーム大河内賞受賞 関西ビレットセンター(株)設立 |
平成6年(1994年) | (株)日鐵テクノリサーチ 関西事業所開設 |
平成8年(1996年) | (株)エニコムシステム大阪設立(現:(株)NSソリューションズ関西) |
平成10年(1998年) | 大阪製鐵(株)堺工場設立 |
平成11年(1999年) | 大阪製鐵(株)・関西ビレットセンター(株)合併 |
平成12年(2000年) | (株)ブレイザーズスポーツクラブ設立 |
平成14年(2002年) | 執務スペースの移動(管理センター部門 形鋼センター)へ |
平成17年(2005年) | ハット型鋼矢板900製造販売開始 |
平成20年(2008年) | サイジングミル設置 |
平成21年(2009年) | ハイパービームシリーズ拡大(592サイズ) |
平成24年(2012年) | 新日鉄住金(株)発足 |
平成26年(2014年) | 和歌山製鉄所と統合 |
平成31年(2019年) | 日本製鉄(株)に商号変更 |
令和2年(2020年) | 和歌山製鉄所、尼崎製造所、製鋼所を統合、関西製鉄所発足 |
令和7年(2025年) | 和歌山地区 大阪地区 2地区体制 |