PERSONTechnology
循環型社会への第一歩。
世界を変える研究に挑む。
三浦 理華Ayaka Miura
職種
研究
先端技術研究所 新材料研究部(2017年入社)
研究員
化学
私は入社以来、新材料の研究開発に携わっています。いま手がけているテーマは二つあり、ひとつは、環境負荷の軽減にも繋がる高強度・高靱性な鋼板の研究開発。研究の方向性を定め、実験を重ねてデータを取集し、それを基に関係各所と議論しながらプロジェクトを進めています。そしてもうひとつは、CO2を原料にしてパラキシレンという化合物を製造する技術の研究開発。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトに参画し、大学や他企業との共同研究を行っています。私はその一員としてCO2をパラキシレンに変換する反応に必要な触媒の高機能化に向けて、活性試験のための基礎データの採取に取り組んでいます。
いま進行している新しい鋼板の研究開発は、入社当初に上司からテーマの説明を受けた時、疑問を感じて質問したことが受け入れられて研究の方向性が決まりました。当社は新人の意見も尊重される風土だと実感し、あらためて研究に対するモチベーションが上がりました。そこから私が実証を重ねて得られた知見は、前例のないものであり、革新的な新材料の実用化に向けて手応えを感じています。また、CO2を資源化する研究は、学生時代から私が興味を持ち、挑戦したかったテーマ。パラキシレンは衣類などの原料として利用できる化合物であり、この技術を確立すれば循環型社会の実現に大いに貢献できるため、大変やりがいを覚えています。
チャレンジしがいのあるテーマに恵まれ、研究者としてとても充実した日々を送っています。強度や靱性に優れた新たな鋼材の研究開発については、私が導き出した知見をさらに深掘りし、特許化や論文化などを通して世界に発信していきたいと考えています。また、CO2からパラキシレンを製造するテーマに関しては、地球温暖化に繋がるこの物質を有価化する方法の提起を鉄鋼業からできれば、他産業や世界に与える影響も大きいと考えています。会社の垣根を越えて、さまざまな専門家の方々と連携してぜひ成し遂げたいですし、そのためにも学位の取得や留学などにも挑戦して、自分ができる幅を広げていきたいと思っています。
学生時代に学んでいたことは?
もともと環境問題に関心があり、地球温暖化の原因となるCO2を有価化する技術、つまりCO2を何か違う材料に変換して資源にする技術の研究開発に取り組んでいました。その変換方法のひとつとして、触媒を開発してより効率的にCO2を反応させ、新しい材料に変換する方法を日々模索していました。
入社の決め手は?
学生時代に取り組んでいた研究を、社会の中で実用に繋げたいと思っていました。なかでも当社は環境負荷軽減への挑戦も数多く行っており、ここで自分の研究を通してCO2削減を果たせば社会に大きく貢献できると考えて入社しました。
現在の仕事内容は?
新材料研究部に所属し、いま二つの研究テーマを手がけています。ひとつは、いままでにない高強度で高靱性な鋼板の研究開発。もうひとつは、鉄とは関係なく、CO2を原料にして有益な化合物を製造する技術を研究しています。
職場環境の特徴は?
先輩研究者の中には、産休育休から復帰し、仕事と家庭を両立しながら第一線で活躍されている方々が多くいらっしゃいます。私もぜひ先輩方をモデルに、研究活動とライフイベントを両立したいと思っています。